2012-06-15 (Fri)
こんばんは
今日はカメネタでごめんなさい。いつもこの時期はテンションが上がるのです。
今日は晴れましたね。
ですが夕方帰宅時には雨がポツポツといった感じでした。
私ははなからジテツウするつもりも無かったので天気はどうでもよかったんですけど
走れたんか~~って思うとちょっと悔しい感じです。
ということは今日は家にまっすぐ帰りまして
カメさんの様子を見ます。
朝と夕方は必ず見て様子を見ます。
今年は交尾もしていたし
メス同士で交尾行動みたいなことをしているので間違い無いな~~なんてほくそ笑んでいたりしますが
正直卵を産んで孵化してくるまでは全く安心はしませんがある程度慣れてきたので以前ほとではないですね。
ということで向かうと????
スーパーマリオのカメのノコノコはアメリカハコガメでありこいつだという説があります。
ミツユビハコガメ

もうこの子もこの画像から3年経ちましてとてもグラマラスな女の子になりました。




→ つづき
今日はカメネタでごめんなさい。いつもこの時期はテンションが上がるのです。
今日は晴れましたね。
ですが夕方帰宅時には雨がポツポツといった感じでした。
私ははなからジテツウするつもりも無かったので天気はどうでもよかったんですけど
走れたんか~~って思うとちょっと悔しい感じです。
ということは今日は家にまっすぐ帰りまして
カメさんの様子を見ます。
朝と夕方は必ず見て様子を見ます。
今年は交尾もしていたし
メス同士で交尾行動みたいなことをしているので間違い無いな~~なんてほくそ笑んでいたりしますが
正直卵を産んで孵化してくるまでは全く安心はしませんがある程度慣れてきたので以前ほとではないですね。
ということで向かうと????
スーパーマリオのカメのノコノコはアメリカハコガメでありこいつだという説があります。
ミツユビハコガメ

もうこの子もこの画像から3年経ちましてとてもグラマラスな女の子になりました。




→ つづき
2010-02-23 (Tue)
こんばんは~~
そろそろ暖かくなってきましたね!!
我が家のハコガメアダルトは野外で冬眠中です。
冬眠といっても完全に眠っているわけではありません。
感じとしてはうとうとって寝ている感じじゃないでしょうか?
昨年はかなり気になったので何度も掘り返しては埋め戻しをしていました。
何事もなかったのでそれはそれでよかったのですが・・・
というわけで様子見で!!
まずはミツユビハコガメから!!
ですがチョーいい加減な感じです。

潜っている場所にただ屋根的なものを置いただけです。
その屋根をとってみました。穴が開いています。


ここかな~~って掘り返しますが2匹いません・・・
どこだ~~って探しますが1匹発見しました。

コイツの下にもぐっていました。

でも1番大きいメスがいません。
2匹いた場所をもっと掘ってみるといました。
かなり深く潜っているようです。
ということで勢ぞろい!!

確認できたので埋め戻しました。
セマルハコガメは違う場所でもぐっています。
こちらはちゃんとした物置のしたにもぐっています。


温度が低いので心配していましたが今年も問題なさそうです。
まだまだ活動時期には程遠いですがまた今年楽しみです。
クリックしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
そろそろ暖かくなってきましたね!!
我が家のハコガメアダルトは野外で冬眠中です。
冬眠といっても完全に眠っているわけではありません。
感じとしてはうとうとって寝ている感じじゃないでしょうか?
昨年はかなり気になったので何度も掘り返しては埋め戻しをしていました。
何事もなかったのでそれはそれでよかったのですが・・・
というわけで様子見で!!
まずはミツユビハコガメから!!
ですがチョーいい加減な感じです。

潜っている場所にただ屋根的なものを置いただけです。
その屋根をとってみました。穴が開いています。


ここかな~~って掘り返しますが2匹いません・・・
どこだ~~って探しますが1匹発見しました。

コイツの下にもぐっていました。

でも1番大きいメスがいません。
2匹いた場所をもっと掘ってみるといました。
かなり深く潜っているようです。
ということで勢ぞろい!!

確認できたので埋め戻しました。
セマルハコガメは違う場所でもぐっています。
こちらはちゃんとした物置のしたにもぐっています。


温度が低いので心配していましたが今年も問題なさそうです。
まだまだ活動時期には程遠いですがまた今年楽しみです。
クリックしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2009-03-29 (Sun)
2週間前よりレプトミンからカメのえさに移行させようとエサを変えました。
1週間過ぎて微妙に食べるようになりましたがくいが悪いです。
そして挙句の果て見は食べなくなりました。・・・
ということでやっぱりレプトミンかな??って思いました。


う~~ん食べませんね・・・
なので昨日からレプトミンに戻しました。
戻したとたんくいが違います。
やっぱり大きくしたいからレプトミンで育てます。

ちなみに隣のセマル君はこのカメのエサ特大粒を毎日5つは食べます。
そりゃ大きくなるわね!!

ちなみにこのセマルハコガメは9月に産まれましたが現時点で6.5cm
育てやすいです。
食べちゃった後です。

そしてそれよりも2ヶ月早く産まれたセマルは全く大きさが違います。

大きい方は8.5cmあります。
この時点でメス確定しました。
この大きい方も1年でどのくらい大きくなるか楽しみですがもう少ししたら野外に出すのでえさ食いは幾分落ちるので目に見えて大きくならないでしょうね!!
クリックしていただければ励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ちょっと前暖かくなったのでそろそろ野外に切り替えようと思ったのにまた寒くなってしまっています。
まだまだ野外飼育には移行できないようです。
1週間過ぎて微妙に食べるようになりましたがくいが悪いです。
そして挙句の果て見は食べなくなりました。・・・
ということでやっぱりレプトミンかな??って思いました。


う~~ん食べませんね・・・
なので昨日からレプトミンに戻しました。
戻したとたんくいが違います。
やっぱり大きくしたいからレプトミンで育てます。

ちなみに隣のセマル君はこのカメのエサ特大粒を毎日5つは食べます。
そりゃ大きくなるわね!!

ちなみにこのセマルハコガメは9月に産まれましたが現時点で6.5cm
育てやすいです。
食べちゃった後です。

そしてそれよりも2ヶ月早く産まれたセマルは全く大きさが違います。

大きい方は8.5cmあります。
この時点でメス確定しました。
この大きい方も1年でどのくらい大きくなるか楽しみですがもう少ししたら野外に出すのでえさ食いは幾分落ちるので目に見えて大きくならないでしょうね!!
クリックしていただければ励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ちょっと前暖かくなったのでそろそろ野外に切り替えようと思ったのにまた寒くなってしまっています。
まだまだ野外飼育には移行できないようです。
2009-03-19 (Thu)
我が家のミツユビ、セマルをキョーリンのカメのえさに切り替えるために1週間前?よりレプトミンからチェンジを始めています。
オバマのようにチェンジが必要なのですとしょうもないことを書いている場合ではありません。。。。。
セマルベビーはすぐにチェンジできましたがミツユビはそう簡単にはいきません。
やっぱり嗜好性がわるいのだろうか??と思いながらカメのえさを与え続けていました。
そして今日朝エサを与えたのですがエサの大きさを変えてみました。
1粒あげるとえええええええ
くわえちゃった

な~~んだエサの大きさが大きい方がよかったのかな?と思わせるほどでした。
なので特大粒を4つ入れました。

その後どれだけ食べているかと思いましたが結局トータルで2粒しか食べていませんでしたので今までの絶食気味の腹に入ればこのエサでもいいかという感じの食べっぷりだったのだと思います。
ちなみにセマルベビーはこの特大粒を5つべっろっと食べていました。
こりゃ大きくなるはずだと思いました。
それにしてもこのサイズの個体は可愛いですね。

クリックしていただければ励みになりますので
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今後は特大粒で育ててみようと思います。
そのほうがどのくらい食べたか一目で分かるから便利です。
オバマのようにチェンジが必要なのですとしょうもないことを書いている場合ではありません。。。。。
セマルベビーはすぐにチェンジできましたがミツユビはそう簡単にはいきません。
やっぱり嗜好性がわるいのだろうか??と思いながらカメのえさを与え続けていました。
そして今日朝エサを与えたのですがエサの大きさを変えてみました。
1粒あげるとえええええええ
くわえちゃった

な~~んだエサの大きさが大きい方がよかったのかな?と思わせるほどでした。
なので特大粒を4つ入れました。

その後どれだけ食べているかと思いましたが結局トータルで2粒しか食べていませんでしたので今までの絶食気味の腹に入ればこのエサでもいいかという感じの食べっぷりだったのだと思います。
ちなみにセマルベビーはこの特大粒を5つべっろっと食べていました。
こりゃ大きくなるはずだと思いました。
それにしてもこのサイズの個体は可愛いですね。

クリックしていただければ励みになりますので
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今後は特大粒で育ててみようと思います。
そのほうがどのくらい食べたか一目で分かるから便利です。
2009-03-15 (Sun)
ベビー時からレプトミンのみで飼育しています。
生エサなどは与えてもいいのですが偏食になってしまって結局配合飼料に餌付かずのちのち困ったことになるのでまずは配合飼料で飼育しています。
カメは通常孵化してからヨークサックがでたりしていてすぐにはエサは必要ありません。
孵化して大体10~15日くらいたって私は与えるようにしています。
まずは配合飼料(レプトミン)で食べないからといって生エサを与えません。
偏食してしまうことがこわいので・・・
ということでレプトミン→キョーリン カメのえさ???

配合から配合じゃないかと言われそうですね(笑)
でもこれでも違います。
こいつらが対象です。


ミツユビハコガメとセマルハコガメです。
何故?といわれそうですがレプトミンでもいいのですが水に浸かるとふやけるのが早くばらばらになる。キョーリンカメのえさは硬いという欠点もありますがだんだん大きくなってきたので移行させようということです。
セマルハコガメはやはり育てやすいですね。
移行して2日目にカメのえさを食べるようになりましたがミツユビは4日たった今でも食べてくれません。
移行中はレプトミンを2本だけ入れてそれ以外にカメのえさを多く入れています。
このような状態でエサやりをしています。
いずれ食べてくれるであろうと思っています。
キョーリンカメのえさのほうが財布にもやさしい他のカメにも同じように使えるので常食としてカメのえさにしたいのです。
笑っちゃいますよね!!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日、外は晴れていますがまだまだ寒いです。
そろそろ野外のカメさんように飼育スペースの管理しやすいように作らなければならないかなと思っています。
まだまだ冬眠中ですがカメハウスを完成させておかねば・・・・・
生エサなどは与えてもいいのですが偏食になってしまって結局配合飼料に餌付かずのちのち困ったことになるのでまずは配合飼料で飼育しています。
カメは通常孵化してからヨークサックがでたりしていてすぐにはエサは必要ありません。
孵化して大体10~15日くらいたって私は与えるようにしています。
まずは配合飼料(レプトミン)で食べないからといって生エサを与えません。
偏食してしまうことがこわいので・・・
ということでレプトミン→キョーリン カメのえさ???

配合から配合じゃないかと言われそうですね(笑)
でもこれでも違います。
こいつらが対象です。


ミツユビハコガメとセマルハコガメです。
何故?といわれそうですがレプトミンでもいいのですが水に浸かるとふやけるのが早くばらばらになる。キョーリンカメのえさは硬いという欠点もありますがだんだん大きくなってきたので移行させようということです。
セマルハコガメはやはり育てやすいですね。
移行して2日目にカメのえさを食べるようになりましたがミツユビは4日たった今でも食べてくれません。
移行中はレプトミンを2本だけ入れてそれ以外にカメのえさを多く入れています。
このような状態でエサやりをしています。
いずれ食べてくれるであろうと思っています。
キョーリンカメのえさのほうが財布にもやさしい他のカメにも同じように使えるので常食としてカメのえさにしたいのです。
笑っちゃいますよね!!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
クリックしていただけると励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日、外は晴れていますがまだまだ寒いです。
そろそろ野外のカメさんように飼育スペースの管理しやすいように作らなければならないかなと思っています。
まだまだ冬眠中ですがカメハウスを完成させておかねば・・・・・
2008-09-09 (Tue)
いつもこの個体たちは2007年産まれのセマルと同じゲージで飼育しています。
なのでいつも配合飼料をゲージ内に入れて食べてるな~~っておもったらその場から離れているのでこの個体たちがオスメスなんてことはまだ動でもいい感じでした。
それでもたまに顔など見ながらオスかな??メスかな??って見たりしています。
しかし、今回は1匹がどのくらい食べているのか気になったのでプラ容器に入れて水を張ってエサを投入して観察していました。

すると1匹がマウントしているような感じでだったのであわてて画像をとりました。



見ていると本当に入っているように思えたのですぐ持ち上げてみたのですが性器は出していませんでした。乗られている個体も首を上に上げてのばしたりしていたので本当に入っているかとあわてましたがまだまだのようで安心しました。
動画もUPしておきます。
来年の夏くらいにはオスメス同定が出来たらいいな~~っておもっています。
なのでいつも配合飼料をゲージ内に入れて食べてるな~~っておもったらその場から離れているのでこの個体たちがオスメスなんてことはまだ動でもいい感じでした。
それでもたまに顔など見ながらオスかな??メスかな??って見たりしています。
しかし、今回は1匹がどのくらい食べているのか気になったのでプラ容器に入れて水を張ってエサを投入して観察していました。

すると1匹がマウントしているような感じでだったのであわてて画像をとりました。



見ていると本当に入っているように思えたのですぐ持ち上げてみたのですが性器は出していませんでした。乗られている個体も首を上に上げてのばしたりしていたので本当に入っているかとあわてましたがまだまだのようで安心しました。
動画もUPしておきます。
来年の夏くらいにはオスメス同定が出来たらいいな~~っておもっています。
2008-08-31 (Sun)
セマルハコガメ同様 ベランダで同じ施設内で飼育しています。
私には2006年と2007年のミツユビがいます。
個体によってかなり成長が違うようです。
野外飼育なので甲羅が乾いてしまってどんな模様だったかわからない個体がいます。
残念だな~~って思います。 今後どうなるのかなって??
1匹目



顔つきが悪いからオスになって欲しいな~~って期待しています。腹甲約8.3cm(2006年 CB)
2匹目
かめぞうさんから昨年ぶりくらで購入した個体です。 腹甲約8cm(2007年 CB)

足とか肌がピンク色で綺麗です。尻尾あたりもちっちゃいのでメス決定打と思っています。
今年の1月から1.5cm大きくなりました。
3匹目
2006年の冬に購入した個体です。 腹甲約8cm (2006年 CB)


優しそうな顔をしています。やっぱりメスっぽそうな感じです。
4匹目
この個体は昨年のぶりくらでペニポのショップで購入しました。 腹甲約6.3cm (2007年 CB)
購入したときはかめぞうさんとこの個体と大きさは変わらなかったのに今では大きさに違いがあります。


甲羅に大きいスポットがあったので気に入りました。
顔つきがきついのでオスだったらな~~と期待するだけです。
ちなみに我が家にはミツユビのアダルトサイズがいます。
今年の7/25の画像です。

まだこれでもかわいらしさはありました。
その時の腹甲長は11.5cmでした。
本日の画像です。約1ヵ月後です。


腹甲約12cmです。うれしいくらい大きくなっているのでにんまりです。
甲長だと13cmといいたいところですがあくまでも腹甲長で計測です。
やっぱりこのすべての個体たちは今年は冬眠を考えています。
手を抜きたいわけではないということはご理解ください。
私には2006年と2007年のミツユビがいます。
個体によってかなり成長が違うようです。
野外飼育なので甲羅が乾いてしまってどんな模様だったかわからない個体がいます。
残念だな~~って思います。 今後どうなるのかなって??
1匹目



顔つきが悪いからオスになって欲しいな~~って期待しています。腹甲約8.3cm(2006年 CB)
2匹目
かめぞうさんから昨年ぶりくらで購入した個体です。 腹甲約8cm(2007年 CB)


今年の1月から1.5cm大きくなりました。
3匹目
2006年の冬に購入した個体です。 腹甲約8cm (2006年 CB)


優しそうな顔をしています。やっぱりメスっぽそうな感じです。
4匹目
この個体は昨年のぶりくらでペニポのショップで購入しました。 腹甲約6.3cm (2007年 CB)
購入したときはかめぞうさんとこの個体と大きさは変わらなかったのに今では大きさに違いがあります。


甲羅に大きいスポットがあったので気に入りました。
顔つきがきついのでオスだったらな~~と期待するだけです。
ちなみに我が家にはミツユビのアダルトサイズがいます。
今年の7/25の画像です。

まだこれでもかわいらしさはありました。
その時の腹甲長は11.5cmでした。
本日の画像です。約1ヵ月後です。


腹甲約12cmです。うれしいくらい大きくなっているのでにんまりです。
甲長だと13cmといいたいところですがあくまでも腹甲長で計測です。
やっぱりこのすべての個体たちは今年は冬眠を考えています。
手を抜きたいわけではないということはご理解ください。