2009-03-19 (Thu)
ヒメニオイの巨頭化は私のテーマでもあります。
そして巨頭には2通りの要因があるといわれています。
1つ目は遺伝によるもの
2つ目は育つ過程で硬いものを食べるから巨頭になる
どちらもあたっているような気がしますが私の考えではまず遺伝だと思っています。
もちろん硬いエサを与えれば巨頭化するのではないかとも思っています。
この理由はぶりくら市行ってブリーダーに聞いたこと
もちろんいろんな人に聞きましたがそれを聞き分けるのは私です。
そして行き着いたことはやはり遺伝だと
ということで我が家には巨頭のオス、メスがいます。
それから産まれた子が3匹います。

この個体は2007年CBで産まれて1年半経ちました。
私の考えではヒメニオイはカメの世界ではそんなに大きくないのでこの1年半でこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
うれしい誤算です。
そしてこの3匹ともメスです。

これもどちからというとうれしい誤算です。
オス同士で飼育するといずれ骨肉の争いになってしまうから・・・
ということでこの大きさでこの頭の大きさはどうなんだろう??

微妙な大きさ・・・・
アダルトサイズになってなおかつ硬いエサを与えるとやはり頭がおおきくなるのかな??と
思えるような感じです。
こればっかりは数年飼育して様子を見ないとわからいない
ちなみにこの子達良くエサを食べます。
太らせすぎないようにエサを与えすぎないように飼育しています。
成長線もばっちり出ていてもっともっと大きくなりそうです。
クリックしていただければ励みになりますので
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
楽しみな反面私の予想は当たっているのかどうかが心配です。
まぁいずれにしてもヒメニオイに変わりないことなので・・・・
しかし、ぶりくら市でみたあの繁殖個体のヒメニオイの頭の大きさもさることながら全長の大きさも振るサイズだったな~~
あれは迫力あるよ!!
そして巨頭には2通りの要因があるといわれています。
1つ目は遺伝によるもの
2つ目は育つ過程で硬いものを食べるから巨頭になる
どちらもあたっているような気がしますが私の考えではまず遺伝だと思っています。
もちろん硬いエサを与えれば巨頭化するのではないかとも思っています。
この理由はぶりくら市行ってブリーダーに聞いたこと
もちろんいろんな人に聞きましたがそれを聞き分けるのは私です。
そして行き着いたことはやはり遺伝だと
ということで我が家には巨頭のオス、メスがいます。
それから産まれた子が3匹います。

この個体は2007年CBで産まれて1年半経ちました。
私の考えではヒメニオイはカメの世界ではそんなに大きくないのでこの1年半でこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
うれしい誤算です。
そしてこの3匹ともメスです。

これもどちからというとうれしい誤算です。
オス同士で飼育するといずれ骨肉の争いになってしまうから・・・
ということでこの大きさでこの頭の大きさはどうなんだろう??

微妙な大きさ・・・・
アダルトサイズになってなおかつ硬いエサを与えるとやはり頭がおおきくなるのかな??と
思えるような感じです。
こればっかりは数年飼育して様子を見ないとわからいない
ちなみにこの子達良くエサを食べます。
太らせすぎないようにエサを与えすぎないように飼育しています。
成長線もばっちり出ていてもっともっと大きくなりそうです。
クリックしていただければ励みになりますので
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
楽しみな反面私の予想は当たっているのかどうかが心配です。
まぁいずれにしてもヒメニオイに変わりないことなので・・・・
しかし、ぶりくら市でみたあの繁殖個体のヒメニオイの頭の大きさもさることながら全長の大きさも振るサイズだったな~~
あれは迫力あるよ!!
2008-12-28 (Sun)
今日は
のろのろカートショッピングのヒメニオイとスジクビの画像を更新しようと思って画像を撮ってみました。
ヒメニオイ2006年CB個体只今7cmです。



頭は大きく方だと思いますがこれからまだどうなるか分かりません。
親はどちらも頭が大きいので大きくなると思います。
3匹いますが1匹だけの販売です。
2匹は親個体として飼育します。
そしてスジクビヒメニオイ2006年CBです。5.5cm



綺麗に育っています。
まさかこの個体が今日添付ファイルとして送って売れちゃいました。
更新画像というか確認するための画像となってしまいました。
2年も飼育してきたので手放すとなるとちょっと寂しい気持ちになります。
今年は繁殖があまりうまく行かなかったので来年こそはと思っていますがこればっかりは・・・
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

のろのろカートショッピングのヒメニオイとスジクビの画像を更新しようと思って画像を撮ってみました。
ヒメニオイ2006年CB個体只今7cmです。



頭は大きく方だと思いますがこれからまだどうなるか分かりません。
親はどちらも頭が大きいので大きくなると思います。
3匹いますが1匹だけの販売です。
2匹は親個体として飼育します。
そしてスジクビヒメニオイ2006年CBです。5.5cm



綺麗に育っています。
まさかこの個体が今日添付ファイルとして送って売れちゃいました。
更新画像というか確認するための画像となってしまいました。
2年も飼育してきたので手放すとなるとちょっと寂しい気持ちになります。
今年は繁殖があまりうまく行かなかったので来年こそはと思っていますがこればっかりは・・・
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

2008-12-07 (Sun)
10月後半から個別にベランダで水槽で冬眠をさせるため放置していました。
もぁそれはそれでよかったのですが今日はとても寒かった。
寒くなるっていうことは予報で分かっていましたが気になってAM3:45ごろ目が覚めて水槽のところに行きました。
見た瞬間「やばい~~」です。
水面表面はさほど氷は張っていませんでしたが持ち上げようとしたとき水槽と引っ付いて抵抗がありました。
こんなの初めてだったのであわてて室内に入れました。
入れてからその他の個体も調べるとやっぱり凍り付いて水槽底面とくっついていました。
足、首を伸ばしたままでやばそうな感じになっていました。

横から見てみてもやばそうです。

これ見ても怖かったですが動くので安心しました。
目はつむったままです。

やりすぎには注意でしょうか?
ということで室内でも十分温度が下がるので室内冬眠とします。
安心できますからね!!
ドロガメさんも危なかったですな~~。

わらいごとでない!!。
クリック一蹴りお願いします。

もぁそれはそれでよかったのですが今日はとても寒かった。
寒くなるっていうことは予報で分かっていましたが気になってAM3:45ごろ目が覚めて水槽のところに行きました。
見た瞬間「やばい~~」です。
水面表面はさほど氷は張っていませんでしたが持ち上げようとしたとき水槽と引っ付いて抵抗がありました。
こんなの初めてだったのであわてて室内に入れました。
入れてからその他の個体も調べるとやっぱり凍り付いて水槽底面とくっついていました。
足、首を伸ばしたままでやばそうな感じになっていました。

横から見てみてもやばそうです。

これ見ても怖かったですが動くので安心しました。
目はつむったままです。

やりすぎには注意でしょうか?
ということで室内でも十分温度が下がるので室内冬眠とします。
安心できますからね!!
ドロガメさんも危なかったですな~~。

わらいごとでない!!。
クリック一蹴りお願いします。

2008-11-18 (Tue)
毎回毎回エサをやっていましたがそこまでエサくれダンスをすることはありませんでした。
少し大きくなってせいもあるのか最近私が寄っていくとエサくれダンスをするようになりました。
しかも集団で・・・
笑えますよ!!


1年でこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
来年の春には今より1.5cmくらい大きくなっているのではないかなって思っています。
アダルトのカメさんたちは冬眠させるので楽しみがない分、ベビーの飼育は加温して飼育なのでその点では楽しみがありますね!!
エサはキョーリン カメのエサの特大粒をやっています。
お特用なので使っています。

入れるとすぐに飛びついて食べます。
大きいサイズのエサなのにすぐに噛み砕いて食べてしまいますのでやっぱりこのタイプのカメに噛まれると大怪我しそうです。
甲羅はコケも生えず綺麗なのですが夏場野外で飼育していて甲羅干ししたりしていたので
甲羅のてっぺんあたりが白くなっています・・・・
大きくなればなくなるかな~~って思ったりしていますが・・・・分かりません
スジクビヒメニオイガメはやや小ぶりですが一生懸命このサイズのエサを食べています。
これ見ても和みます。


我が家のニオイガメはすくすくと育っています。
3匹中2匹は繁殖個体にする予定です。
まだサイズ的にはオスメスわからないといわれていますが私の経験からすると3匹とも♀だと思っています。
このテトラ レプトミンはハコガメ、水生ガメのベビーに使い勝手良いので私は使っています。
ぜひお試しを!!
カメってかわいいよね~~って思われる方
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

少し大きくなってせいもあるのか最近私が寄っていくとエサくれダンスをするようになりました。
しかも集団で・・・
笑えますよ!!



1年でこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
来年の春には今より1.5cmくらい大きくなっているのではないかなって思っています。
アダルトのカメさんたちは冬眠させるので楽しみがない分、ベビーの飼育は加温して飼育なのでその点では楽しみがありますね!!
エサはキョーリン カメのエサの特大粒をやっています。
お特用なので使っています。

入れるとすぐに飛びついて食べます。
大きいサイズのエサなのにすぐに噛み砕いて食べてしまいますのでやっぱりこのタイプのカメに噛まれると大怪我しそうです。
甲羅はコケも生えず綺麗なのですが夏場野外で飼育していて甲羅干ししたりしていたので
甲羅のてっぺんあたりが白くなっています・・・・
大きくなればなくなるかな~~って思ったりしていますが・・・・分かりません
スジクビヒメニオイガメはやや小ぶりですが一生懸命このサイズのエサを食べています。
これ見ても和みます。


我が家のニオイガメはすくすくと育っています。
3匹中2匹は繁殖個体にする予定です。
まだサイズ的にはオスメスわからないといわれていますが私の経験からすると3匹とも♀だと思っています。
このテトラ レプトミンはハコガメ、水生ガメのベビーに使い勝手良いので私は使っています。
ぜひお試しを!!
カメってかわいいよね~~って思われる方
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

2007-09-22 (Sat)
6/10書いたブログ覚えていますか?
http://tyakka.blog53.fc2.com/blog-date-20070610.html
スジクビ、ヒメニオイ、カブトニオイを一緒に土(ヤシガラ)に入れて管理していたら卵あったという記事です。
待ちに待ったときがやってきました。
6/10から数えて100日目のことでした。
朝見るとまだ割れていなかった卵、しかし3時間後には完全に割れて付加していたのです。
ええ?孵化してる半信半疑でした。
だったら何処に行ったの?
いました。
私は多分カブトニオイの卵だろうと思っていたのでカブトニオイが産まれた~~って喜んでいましたがよく見るとなんか変??
腹甲がオレンジ??

え?そうだったっけな?
そして喉甲板のところで分かれている??
ん????カブトニオイでないじゃん!!
ヒメニオイだったのか?って思いました。
そして顔をよく見ると首にスジが入っている。

おおおおおおお
スジクビヒメニオイのベビーだったのです。
テンションが上がりました。
上がり続けていました。
孵化後ヨークサックは3日で吸収されており元気にミズコケに潜っています。
やっぱり小さいな~~

http://tyakka.blog53.fc2.com/blog-date-20070610.html
スジクビ、ヒメニオイ、カブトニオイを一緒に土(ヤシガラ)に入れて管理していたら卵あったという記事です。
待ちに待ったときがやってきました。
6/10から数えて100日目のことでした。
朝見るとまだ割れていなかった卵、しかし3時間後には完全に割れて付加していたのです。
ええ?孵化してる半信半疑でした。
だったら何処に行ったの?
いました。
私は多分カブトニオイの卵だろうと思っていたのでカブトニオイが産まれた~~って喜んでいましたがよく見るとなんか変??
腹甲がオレンジ??

え?そうだったっけな?
そして喉甲板のところで分かれている??
ん????カブトニオイでないじゃん!!
ヒメニオイだったのか?って思いました。
そして顔をよく見ると首にスジが入っている。

おおおおおおお
スジクビヒメニオイのベビーだったのです。
テンションが上がりました。
上がり続けていました。
孵化後ヨークサックは3日で吸収されており元気にミズコケに潜っています。
やっぱり小さいな~~

2007-06-26 (Tue)
我が家にヒメニオイが来て3年になります。
毎年交尾はするのですが全然産卵してくれません。
どちらもADサイズで悪くないのに産卵しません。無精卵すら産まないので何か障害でもあるのかなと半ばあきらめていました。
なので2006~2007年冬眠は野外で行いました。
これで完全冬眠です。11月~4月までもちろん何も与えずです。
ちなみに野外のカメ池で冬眠です。冬場はこおりついてしまうこともありますが水温は最低でも1~2度です。
室内ですと最低でも5度くらいしか下がりません。この3度の違いがでたのでしょうか?
最近エサ食いが悪いのでヤシガラ水槽にヒメニオイのメスとカブトニオイのメスを朝入れて行きました。仕事に出る寸前にカブトニオイが卵を産んでいる様子だったので位置を確認して出ました。

画面でいうと右側の少し上部あたりです。
そして家に帰ってどうなのか確認しました。
産んだ場所であろうところにヒメニオイのメスがいたのでどけました。
そして掘り掘りしてみますと卵が出てきました。
で確認したのでヒメニオイとカブトニオイを普段飼育している水槽に移しました。
そして一応その以外の土も掘り起こしてみましたところヒメニオイが産卵していました。喜び倍増です!!

左がヒメニオイの卵、右がカブトニオイの卵です。
6/10誰が産んだかわからない卵の産み主がこれでわかりました。
ちなみに前回は産み主不明で3つでした。
今回は → つづき
毎年交尾はするのですが全然産卵してくれません。
どちらもADサイズで悪くないのに産卵しません。無精卵すら産まないので何か障害でもあるのかなと半ばあきらめていました。
なので2006~2007年冬眠は野外で行いました。
これで完全冬眠です。11月~4月までもちろん何も与えずです。
ちなみに野外のカメ池で冬眠です。冬場はこおりついてしまうこともありますが水温は最低でも1~2度です。
室内ですと最低でも5度くらいしか下がりません。この3度の違いがでたのでしょうか?
最近エサ食いが悪いのでヤシガラ水槽にヒメニオイのメスとカブトニオイのメスを朝入れて行きました。仕事に出る寸前にカブトニオイが卵を産んでいる様子だったので位置を確認して出ました。

画面でいうと右側の少し上部あたりです。
そして家に帰ってどうなのか確認しました。
産んだ場所であろうところにヒメニオイのメスがいたのでどけました。
そして掘り掘りしてみますと卵が出てきました。
で確認したのでヒメニオイとカブトニオイを普段飼育している水槽に移しました。
そして一応その以外の土も掘り起こしてみましたところヒメニオイが産卵していました。喜び倍増です!!

左がヒメニオイの卵、右がカブトニオイの卵です。
6/10誰が産んだかわからない卵の産み主がこれでわかりました。
ちなみに前回は産み主不明で3つでした。
今回は → つづき
2007-06-10 (Sun)
ん?????
ドイツが産んだ卵だ?? あれれどなたが産んだ卵ですか??

昨日UPした記事より1個卵が増えています。
明らかにサイズが違うので別のカメが産んだ卵です。
ちなみにベランダの水槽で発見。
何故どの種が産んだのかわからないかと申しますと
昨日ミズジドロガメが我が家に仲間入りしたのです。
性格上おっとりしているようだったのでまずはキボシのいるプラ舟で仮住まいさせるつもりで入れていました。


そして夕方エサをキボシやミスジ、治療中のニホンイシガメに与えました。
もちろん同じケージの2階建て仕様にはヒメニオイ、スジクビヒメニオイのプラ舟水槽2つがあります。
こちらの1連の水槽は野外カメハウスの水よりも数段綺麗です。
今日はとってもよい天気ですので強制的に甲羅干しをさせています。
ニオイガメもさせています。
ナンセンスだといわれるかもしれませんが気持ち程度に甲羅干しをさせます。ということで
おっと話が終わりそうになっていた・・・
→ つづき
ドイツが産んだ卵だ?? あれれどなたが産んだ卵ですか??

昨日UPした記事より1個卵が増えています。
明らかにサイズが違うので別のカメが産んだ卵です。
ちなみにベランダの水槽で発見。
何故どの種が産んだのかわからないかと申しますと
昨日ミズジドロガメが我が家に仲間入りしたのです。
性格上おっとりしているようだったのでまずはキボシのいるプラ舟で仮住まいさせるつもりで入れていました。


そして夕方エサをキボシやミスジ、治療中のニホンイシガメに与えました。
もちろん同じケージの2階建て仕様にはヒメニオイ、スジクビヒメニオイのプラ舟水槽2つがあります。
こちらの1連の水槽は野外カメハウスの水よりも数段綺麗です。
今日はとってもよい天気ですので強制的に甲羅干しをさせています。
ニオイガメもさせています。
ナンセンスだといわれるかもしれませんが気持ち程度に甲羅干しをさせます。ということで

おっと話が終わりそうになっていた・・・
→ つづき