2013-05-19 (Sun)
さっき鉄腕ダッシュを見ていたんですよね。
そして多摩川に住む生き物的なTVをやってたんですよね。
で多摩川には亀がいたんですよね。
どう見てもクサガメ
ちなみにこの記事は
イシガメ×クサガメのハイブリットとして書いた記事
これをウンキュウ(イシガメ×クサガメ)??
ちょっとパットしか見てなかった。
見た目には頭の柄が黄色のスジが入ったような感じ。
そして甲羅には3本キール
で尾尻は太かったんで♂。
オスは間違いないと思う。
これを専門家の人が同伴しているのに
イシガメですね!!と行っていたことに関して不思議に思った。
ちなみにイシガメの頭付近はあのような柄はない。
あるとするなればクサガメとイシガメの交配種は頭から首にかけて筋が入ったりする。
まぁでも大きな区分けにするとイシガメか・・・・
しかし、本来のイシガメではない
こちらは本来のイシガメ
3本のキールはない。
鉄腕ダッシュの個体は3本キールがある時点でクサガメの血が流れている。
腹甲は黒であるが甲羅と甲羅のところは黄色のつなぎ目が見える。
万が一ウンキュウであるなら
クサガメよりのウンキュウとなるわけで・・・・・・
専門家も本当のニホンイシガメを見たことないのでしょうね。
ちなみにウンキュウさわったりしたらおえがでるくらい臭いっす。
で多摩川にはイシガメはいるんでしょうかね??
あの個体だと3年いや4年たったサイズと考えるべきでしょうか??
ということで書きたくなったんで書いちゃいました。
クリックして頂ければありがたいです。。
↓ ↓ ↓





そして多摩川に住む生き物的なTVをやってたんですよね。
で多摩川には亀がいたんですよね。
どう見てもクサガメ
ちなみにこの記事は
イシガメ×クサガメのハイブリットとして書いた記事
これをウンキュウ(イシガメ×クサガメ)??
ちょっとパットしか見てなかった。
見た目には頭の柄が黄色のスジが入ったような感じ。
そして甲羅には3本キール
で尾尻は太かったんで♂。
オスは間違いないと思う。
これを専門家の人が同伴しているのに
イシガメですね!!と行っていたことに関して不思議に思った。
ちなみにイシガメの頭付近はあのような柄はない。
あるとするなればクサガメとイシガメの交配種は頭から首にかけて筋が入ったりする。
まぁでも大きな区分けにするとイシガメか・・・・
しかし、本来のイシガメではない
こちらは本来のイシガメ
3本のキールはない。
鉄腕ダッシュの個体は3本キールがある時点でクサガメの血が流れている。
腹甲は黒であるが甲羅と甲羅のところは黄色のつなぎ目が見える。
万が一ウンキュウであるなら
クサガメよりのウンキュウとなるわけで・・・・・・
専門家も本当のニホンイシガメを見たことないのでしょうね。
ちなみにウンキュウさわったりしたらおえがでるくらい臭いっす。
で多摩川にはイシガメはいるんでしょうかね??
あの個体だと3年いや4年たったサイズと考えるべきでしょうか??
ということで書きたくなったんで書いちゃいました。
クリックして頂ければありがたいです。。
↓ ↓ ↓





2012-09-24 (Mon)
こんばんは
なんだかここ2週間の疲れが全く取れず走りたい気持ちはあるんですが筋肉が張った状態なんで今日は軽めのジテツウ
とはなかなかいかない。
行きはそれなりに走っちゃって・・・・
帰りも色々模索するが坂があるコースを走るとどうしても頑張ってしまうので今日は変更。
ゆるい坂はあってもゆっくり帰りました。
回さず心拍上げずという方法を取り
距離16km Av速度 24.5km.h Av心拍114bpm Avケイデンス70rpmでした。
なんだ踏みごたえもなくこんなんだったらペダル回さずに進む自転車欲しいな~~なんて思っちゃいました。
しかし、気候も良くそれなりに耐え忍べる走りが出来たと思います。
物足りないですが距離も稼ぐこともせず終了です。

もしこの画像のコースを通っていたら気候など気持ちよすぎで絶対ガマンできなかったはず。
抑える方の我慢するってなかなか難しいね。
話変わって昨日の筆影山コースの画像が三原市のHPに載ってましたのでお知らせです。
たくさんのサイクリストたちで賑わいました





→ つづき
なんだかここ2週間の疲れが全く取れず走りたい気持ちはあるんですが筋肉が張った状態なんで今日は軽めのジテツウ
とはなかなかいかない。
行きはそれなりに走っちゃって・・・・
帰りも色々模索するが坂があるコースを走るとどうしても頑張ってしまうので今日は変更。
ゆるい坂はあってもゆっくり帰りました。
回さず心拍上げずという方法を取り
距離16km Av速度 24.5km.h Av心拍114bpm Avケイデンス70rpmでした。
なんだ踏みごたえもなくこんなんだったらペダル回さずに進む自転車欲しいな~~なんて思っちゃいました。
しかし、気候も良くそれなりに耐え忍べる走りが出来たと思います。
物足りないですが距離も稼ぐこともせず終了です。

もしこの画像のコースを通っていたら気候など気持ちよすぎで絶対ガマンできなかったはず。
抑える方の我慢するってなかなか難しいね。
話変わって昨日の筆影山コースの画像が三原市のHPに載ってましたのでお知らせです。
たくさんのサイクリストたちで賑わいました





→ つづき
2012-06-15 (Fri)
こんばんは
今日はカメネタでごめんなさい。いつもこの時期はテンションが上がるのです。
今日は晴れましたね。
ですが夕方帰宅時には雨がポツポツといった感じでした。
私ははなからジテツウするつもりも無かったので天気はどうでもよかったんですけど
走れたんか~~って思うとちょっと悔しい感じです。
ということは今日は家にまっすぐ帰りまして
カメさんの様子を見ます。
朝と夕方は必ず見て様子を見ます。
今年は交尾もしていたし
メス同士で交尾行動みたいなことをしているので間違い無いな~~なんてほくそ笑んでいたりしますが
正直卵を産んで孵化してくるまでは全く安心はしませんがある程度慣れてきたので以前ほとではないですね。
ということで向かうと????
スーパーマリオのカメのノコノコはアメリカハコガメでありこいつだという説があります。
ミツユビハコガメ

もうこの子もこの画像から3年経ちましてとてもグラマラスな女の子になりました。




→ つづき
今日はカメネタでごめんなさい。いつもこの時期はテンションが上がるのです。
今日は晴れましたね。
ですが夕方帰宅時には雨がポツポツといった感じでした。
私ははなからジテツウするつもりも無かったので天気はどうでもよかったんですけど
走れたんか~~って思うとちょっと悔しい感じです。
ということは今日は家にまっすぐ帰りまして
カメさんの様子を見ます。
朝と夕方は必ず見て様子を見ます。
今年は交尾もしていたし
メス同士で交尾行動みたいなことをしているので間違い無いな~~なんてほくそ笑んでいたりしますが
正直卵を産んで孵化してくるまでは全く安心はしませんがある程度慣れてきたので以前ほとではないですね。
ということで向かうと????
スーパーマリオのカメのノコノコはアメリカハコガメでありこいつだという説があります。
ミツユビハコガメ

もうこの子もこの画像から3年経ちましてとてもグラマラスな女の子になりました。




→ つづき
2011-09-17 (Sat)
こんばんは~。
蒸し暑いです。今日はずっと雨が降っていたような感じですね。
これって台風の影響でしょうか?
早く涼しくなってもらいたいものです。
さてさて
我が家のニホンイシガメはいつもどおりに生活しております。
ただ、管理人である私はえさをやって状態を確かめてじ~~っと観察。
イシガメを見ているとなんだか癒されます。エサをやると
次のえさ頂戴ってなります。
この子はもうすでに次の飼い主さんのところに行ってしまいました。
今年も春先気温が低く 梅雨の期間が短かった。さらに梅雨らしくなかった。
こんなこともあって産卵→孵化に暗雲が立ち込めていました。
まだかなまだかなそんな感じで待ちわびておりました。
8月の下旬にそろそろかなとは思っていましたがなかなか地面に出てきません。
イシガメのベビーが地面に出てくるのは決まって朝なので覗いてみるものの穴が開いていません。
それから数日後前の日から雨が降っていました。
なのでそろそろだろうとは思っていましたが出てきません。
ダメなのかな~なんて思っていた2日後
案ずるより産むはが易し
その後数は少ないのですが順調です。
自然界では地面に出てきたときはヨークサックは吸収されています。

これが人工孵化だとヨークサックはまだ付いたままです。
これを見ると産まれてもすぐには地面には出てこない感じですね。
というわけで全然弱弱しさはありません。
昨年撮った動画
ちょっとつつきすぎたこともあり撮影時はお疲れモードでした。w
そして今日台風の影響で雨が結構降っています。
そうです2クラッチ目の個体が地面から出てきたようです。
見てみると地面に穴が開いています。

ということでベビーはどこ??

ちょこちょこ動いて元気よく動いていました。
またまた一安心です。
小さいころはチョコチョコ動くのでかわいいです。
ただ、大きくなっても癒されるかんじは変わりません。
皆さんも癒されて見ませんか??
ちなみにこちらで販売しております。
↓ ↓ ↓ ↓
のろのろ
さてゴーヤもかなりのグリーンカーテンでそろそろお役目ゴメンと言う感じです。
私ですがゴーヤが嫌いだったのですが今年食べれるようになりました。
なので自分でゴーヤチャンプルを作って食べました。
意外とおいしいですね。

何故だかわからないのですがオレンジに熟してしまいました。
綺麗な色だな~~なんて

熟したら種が取れるようなので種を取って来年うまくできれば来年は??
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


にほんブログ村

蒸し暑いです。今日はずっと雨が降っていたような感じですね。
これって台風の影響でしょうか?
早く涼しくなってもらいたいものです。
さてさて
我が家のニホンイシガメはいつもどおりに生活しております。
ただ、管理人である私はえさをやって状態を確かめてじ~~っと観察。
イシガメを見ているとなんだか癒されます。エサをやると
次のえさ頂戴ってなります。
この子はもうすでに次の飼い主さんのところに行ってしまいました。
今年も春先気温が低く 梅雨の期間が短かった。さらに梅雨らしくなかった。
こんなこともあって産卵→孵化に暗雲が立ち込めていました。
まだかなまだかなそんな感じで待ちわびておりました。
8月の下旬にそろそろかなとは思っていましたがなかなか地面に出てきません。
イシガメのベビーが地面に出てくるのは決まって朝なので覗いてみるものの穴が開いていません。
それから数日後前の日から雨が降っていました。
なのでそろそろだろうとは思っていましたが出てきません。
ダメなのかな~なんて思っていた2日後
案ずるより産むはが易し
その後数は少ないのですが順調です。
自然界では地面に出てきたときはヨークサックは吸収されています。

これが人工孵化だとヨークサックはまだ付いたままです。
これを見ると産まれてもすぐには地面には出てこない感じですね。
というわけで全然弱弱しさはありません。
昨年撮った動画
ちょっとつつきすぎたこともあり撮影時はお疲れモードでした。w
そして今日台風の影響で雨が結構降っています。
そうです2クラッチ目の個体が地面から出てきたようです。
見てみると地面に穴が開いています。

ということでベビーはどこ??

ちょこちょこ動いて元気よく動いていました。
またまた一安心です。
小さいころはチョコチョコ動くのでかわいいです。
ただ、大きくなっても癒されるかんじは変わりません。
皆さんも癒されて見ませんか??
ちなみにこちらで販売しております。
↓ ↓ ↓ ↓
のろのろ
さてゴーヤもかなりのグリーンカーテンでそろそろお役目ゴメンと言う感じです。
私ですがゴーヤが嫌いだったのですが今年食べれるようになりました。
なので自分でゴーヤチャンプルを作って食べました。
意外とおいしいですね。

何故だかわからないのですがオレンジに熟してしまいました。
綺麗な色だな~~なんて

熟したら種が取れるようなので種を取って来年うまくできれば来年は??
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011-07-15 (Fri)
我が家の繁殖個体用に育て上げたセマルハコガメを販売します。
とても貴重なオスを筆頭にそれとペアリングさせれる個体を
のろのろで販売します。
夏場の輸送は暑さで個体が疲れるといけないので発送は出来ません。
欲しいと思われる方は早めに予約購入と言う形をとられて発送させていただきたいと思います。



最近特に思うことはハコガメってやたら愛嬌があってなれると自分の方に寄ってきて物欲しげに見ます。
たまらなく癒されますね。

とても貴重なオスを筆頭にそれとペアリングさせれる個体を
のろのろで販売します。
夏場の輸送は暑さで個体が疲れるといけないので発送は出来ません。
欲しいと思われる方は早めに予約購入と言う形をとられて発送させていただきたいと思います。



最近特に思うことはハコガメってやたら愛嬌があってなれると自分の方に寄ってきて物欲しげに見ます。
たまらなく癒されますね。
2010-09-23 (Thu)
こんちは!!
先ほど購入にこられた方が帰られました。
この取引さかのぼってみますと9/21(火曜日)でしたね~。
ブログ→ショッピングカート→メールです。
運が悪いことに在庫なし(というか気に入った個体の2匹ほど残している)といわざる終えない。
でも産まれるかもしれないということを伝えると
孵化したら連絡お願いしますということでした。
その返信のやり取りをしたのは昨日
昨日は夕方から雨が降り出していたので
返信メールで明日自然孵化してくる可能性が高いから待っててねっていうメールしました。
私の経験はだてではない。
案の定 今日の朝孵化していたので
朝からメールしました。
なんと直接とりに来るということでした。
今日は仕事の携帯を所持していたのでちょうど来たときになったら困るな~~って思っていたのですが、先方も今日が都合がよいということで
なんとかしますとメールする。
1時間ちょっとくらいですかね~~。
おいらはおいらで自転車で買い物に
帰っている途中で電話をもらいました。
でカメを見てもらいました。
私のカメでは当たり前なんですが
『元気ですね~。ショップのカメとは全然違う』
まぁ、当たり前なんですけどね。
自転車屋でもプロから横流しのショップまで多種多様で
餅屋は餅屋なんですよ!!
イシガメに関してはね!!w
そして私のところで産まれたイシガメは神経質なベビーはいません。
ですので里子に出して届いたとしても人間にもなれているし、もちろんえさ食いが始まったものを購入されれば当然のごとく食べないってことはありません。
でやっぱりカメさんをどれにするか悩みますね~~。
私はこういう姿を見ると
やっぱりカメがすきなんだなと感じます。
自分もそうですからね!!
子ガメの時期はどんな色に成長するかわかりませんが直接選ぶのであれば私もアドバイスします。
そして水を入れてみてもらいます。
イシガメは水に入れて見るとその色合いが良くわかります。
案の定 水に入れてみると
ぱーっと発色するような感じで色が浮かび上がってきます。
これはハコガメにもいえることですね。
もっともっと悩んでしまったよです。
なので親個体を見てもらってイメージしてもらいました。
その間飼育のアドバイスもさせてもらいました。
直接話をすると簡単でいいですね~。
直接こられた理由は自分の目で見てどれにするかを決めたかったようです。
その理由よくわかります。
今は多少なりとも麻痺していますが・・・・
私もできれば自分の目で確かめて購入したいのですけどね~~。
自転車も同じだな~~
あ!そうそうイシガメの状態を簡単に確認する方法しってますか?
原始的ですがカメをひっくり返して起き上がれれば非常に元気。
ひっくり返っても起き上がれなければ問題ありです。(カメの種類によっては起き上がるのが難しい個体もいますのでニホンイシガメの場合はということでお願いします)
そしてできれば毎日手で触って状態を見てもらいたいですね。
元気ならすぐに手から離れようとしますからね。(そうでもない個体もいますが・・・)
今日は私も楽しかった。いつもはPC間のやり取りなので・・・
楽しかった!!
あ!エサのこと言うの忘れた・・・
キョーリン カメのえさ小粒でお願いしますね!!
クリックしていただければ更新意欲がわきます。
ぽちっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
そそ今日は6匹孵化しました。
そして1匹お持ち帰りしていただき、予約で2匹 残り3匹ですね~~。
もし希望の方メールフォームより連絡ください。
まぁショッピングカートにアップは後になります。
この後も控えているとは思いますが確実に保障はありませんのでどうしてもという方はお早めに!!

先ほど購入にこられた方が帰られました。
この取引さかのぼってみますと9/21(火曜日)でしたね~。
ブログ→ショッピングカート→メールです。
運が悪いことに在庫なし(というか気に入った個体の2匹ほど残している)といわざる終えない。
でも産まれるかもしれないということを伝えると
孵化したら連絡お願いしますということでした。
その返信のやり取りをしたのは昨日
昨日は夕方から雨が降り出していたので
返信メールで明日自然孵化してくる可能性が高いから待っててねっていうメールしました。
私の経験はだてではない。
案の定 今日の朝孵化していたので
朝からメールしました。
なんと直接とりに来るということでした。
今日は仕事の携帯を所持していたのでちょうど来たときになったら困るな~~って思っていたのですが、先方も今日が都合がよいということで
なんとかしますとメールする。
1時間ちょっとくらいですかね~~。
おいらはおいらで自転車で買い物に
帰っている途中で電話をもらいました。
でカメを見てもらいました。
私のカメでは当たり前なんですが
『元気ですね~。ショップのカメとは全然違う』
まぁ、当たり前なんですけどね。
自転車屋でもプロから横流しのショップまで多種多様で
餅屋は餅屋なんですよ!!
イシガメに関してはね!!w
そして私のところで産まれたイシガメは神経質なベビーはいません。
ですので里子に出して届いたとしても人間にもなれているし、もちろんえさ食いが始まったものを購入されれば当然のごとく食べないってことはありません。
でやっぱりカメさんをどれにするか悩みますね~~。
私はこういう姿を見ると
やっぱりカメがすきなんだなと感じます。
自分もそうですからね!!
子ガメの時期はどんな色に成長するかわかりませんが直接選ぶのであれば私もアドバイスします。
そして水を入れてみてもらいます。
イシガメは水に入れて見るとその色合いが良くわかります。
案の定 水に入れてみると
ぱーっと発色するような感じで色が浮かび上がってきます。
これはハコガメにもいえることですね。
もっともっと悩んでしまったよです。
なので親個体を見てもらってイメージしてもらいました。
その間飼育のアドバイスもさせてもらいました。
直接話をすると簡単でいいですね~。
直接こられた理由は自分の目で見てどれにするかを決めたかったようです。
その理由よくわかります。
今は多少なりとも麻痺していますが・・・・
私もできれば自分の目で確かめて購入したいのですけどね~~。
自転車も同じだな~~
あ!そうそうイシガメの状態を簡単に確認する方法しってますか?
原始的ですがカメをひっくり返して起き上がれれば非常に元気。
ひっくり返っても起き上がれなければ問題ありです。(カメの種類によっては起き上がるのが難しい個体もいますのでニホンイシガメの場合はということでお願いします)
そしてできれば毎日手で触って状態を見てもらいたいですね。
元気ならすぐに手から離れようとしますからね。(そうでもない個体もいますが・・・)
今日は私も楽しかった。いつもはPC間のやり取りなので・・・
楽しかった!!
あ!エサのこと言うの忘れた・・・
キョーリン カメのえさ小粒でお願いしますね!!
![]() カルシウム強化配合キョーリン 教材カメのエサ(小粒) 50g 価格:150円(税込、送料別) |
クリックしていただければ更新意欲がわきます。
ぽちっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
そそ今日は6匹孵化しました。
そして1匹お持ち帰りしていただき、予約で2匹 残り3匹ですね~~。
もし希望の方メールフォームより連絡ください。
まぁショッピングカートにアップは後になります。
この後も控えているとは思いますが確実に保障はありませんのでどうしてもという方はお早めに!!

2010-09-18 (Sat)
こんばんは~~。
今年も結構里子に出すことが出来ました。
私のところから発送して個体は皆元気なんだろうか?
水カビ病になって出血して・・・・・・なんてなってないだろうか??
自分の飼育技術がなかった頃を思い出すことがよくあります。
なので発送した時に
絶対これだけをすれば水カビ病にもならないし、元気に育てられる方法を書いています。
しかし、これが重要だと感じている人がどれだけいるのだろう??
ベビー時の水カビ病なんてすぐになっちゃうんだな~~
しかし、上記のことをやっていればまったく心配することないのです。
後々どうなっているか?は私には分らない。
ただ分るのは自分が管理している個体は孵化した時が小さかろうが大きかろうが関係ないのです。
一番最初に小さい個体を紹介しましたが


この子はちょっと特徴があったので自分で育ててみようと最後の最後まで残しておいた個体ですが、最終的には私の手から手離さなければならなかった・・・・(涙)
この子も結局5mmくらい大きくなって手離したわけであります。
かわいかったな~~。
私の飼育方法は水場で育てていません。
湿度管理も良い状態にするために管理しています。(特別じゃないんだな~~)
湿度が低いと甲羅が乾いて白くなっちゃうのよね・・・
今年は暑かった。
イシガメベビーの管理にはもってこいだった。
ここ最近やっと涼しくなってきましたね。
さて私も飼育方法を切り替えないといけませんね。
まだまだ室内は暖かいのですが早く始めないと気づいたら・・・ってことは良くありましたからね。
それにしても家のイシガメベビーは良く食べる。
さらに多頭数飼育なのでカメ見知り(人見知り)しない。
だからちょこちょこ良く動くのね~~。
その方が受け取る側もうれしいじゃないですか!!
首を引っ込めたままエサも食べないなんてね~~。
ということで2クラッチ目マダ来ません。
もうすぐだとは思うのですが・・・・・
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
ぽちっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
最後に
イシガメベビーは人間の子供を育てるのと同じだと思っています。
確かに変温動物と恒温動物と違いはありますが・・・・
だとしたらどうやって育てるとよいか分りやすくないですか??

今年も結構里子に出すことが出来ました。
私のところから発送して個体は皆元気なんだろうか?
水カビ病になって出血して・・・・・・なんてなってないだろうか??
自分の飼育技術がなかった頃を思い出すことがよくあります。
なので発送した時に
絶対これだけをすれば水カビ病にもならないし、元気に育てられる方法を書いています。
しかし、これが重要だと感じている人がどれだけいるのだろう??
ベビー時の水カビ病なんてすぐになっちゃうんだな~~
しかし、上記のことをやっていればまったく心配することないのです。
後々どうなっているか?は私には分らない。
ただ分るのは自分が管理している個体は孵化した時が小さかろうが大きかろうが関係ないのです。
一番最初に小さい個体を紹介しましたが


この子はちょっと特徴があったので自分で育ててみようと最後の最後まで残しておいた個体ですが、最終的には私の手から手離さなければならなかった・・・・(涙)
この子も結局5mmくらい大きくなって手離したわけであります。
かわいかったな~~。
私の飼育方法は水場で育てていません。
湿度管理も良い状態にするために管理しています。(特別じゃないんだな~~)
湿度が低いと甲羅が乾いて白くなっちゃうのよね・・・
今年は暑かった。
イシガメベビーの管理にはもってこいだった。
ここ最近やっと涼しくなってきましたね。
さて私も飼育方法を切り替えないといけませんね。
まだまだ室内は暖かいのですが早く始めないと気づいたら・・・ってことは良くありましたからね。
それにしても家のイシガメベビーは良く食べる。
さらに多頭数飼育なのでカメ見知り(人見知り)しない。
だからちょこちょこ良く動くのね~~。
その方が受け取る側もうれしいじゃないですか!!
首を引っ込めたままエサも食べないなんてね~~。
ということで2クラッチ目マダ来ません。
もうすぐだとは思うのですが・・・・・
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
ぽちっとお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
最後に
イシガメベビーは人間の子供を育てるのと同じだと思っています。
確かに変温動物と恒温動物と違いはありますが・・・・
だとしたらどうやって育てるとよいか分りやすくないですか??
