2008-04-03 (Thu)
4月に入って何が変わったってあまり実感はないです。
寒いしまだ睡蓮鉢に氷が張ることもあるから・・・
マジさむいっす!!
今日の朝はこの睡蓮鉢にも氷が張っていなかったので4/1よりは寒くないことが分かるくらいだけです。

この睡蓮鉢には昨年の11月から採取したクサガメを入れて冬眠させてこの環境で冬眠できるかどうかを試してみました。
かなりの悪条件だったと思いますが寒さには問題ないということが分かりました。
そして徐々に暖かくなってきたので睡蓮鉢の内面についたコケがなくなっているので暖かいときは動き回っているんだな~~てわかります。
さてさて気候に関してはこんな感じで関東では桜が満開という感じで今年は早い?のでしょうか?
こちらではまだまだ満開とまでいかず
こんな感じです。

暗く見えますが自転車通勤の帰宅途中の信号待ちでの光景です。
私の住んでいる地域ではだいたいこんな感じです。
満開までにはまだ程遠いと思います。
いつもならさほど気にならない光景も違って見えます。
暫定税率の期限切れでガソリンスタンドの価格もかなり変わっているようです。
私にはあまり関係ないことなので下がることに関しては気になっていませんでした。
しかし、かなり安くなったように思います。
3月では149円くらいだったように思いますが昨日は127円になっていました。

ということで私の行きつけのガソリンスタンドに寄ってみました。 → つづき
寒いしまだ睡蓮鉢に氷が張ることもあるから・・・
マジさむいっす!!
今日の朝はこの睡蓮鉢にも氷が張っていなかったので4/1よりは寒くないことが分かるくらいだけです。

この睡蓮鉢には昨年の11月から採取したクサガメを入れて冬眠させてこの環境で冬眠できるかどうかを試してみました。
かなりの悪条件だったと思いますが寒さには問題ないということが分かりました。
そして徐々に暖かくなってきたので睡蓮鉢の内面についたコケがなくなっているので暖かいときは動き回っているんだな~~てわかります。
さてさて気候に関してはこんな感じで関東では桜が満開という感じで今年は早い?のでしょうか?
こちらではまだまだ満開とまでいかず
こんな感じです。

暗く見えますが自転車通勤の帰宅途中の信号待ちでの光景です。
私の住んでいる地域ではだいたいこんな感じです。
満開までにはまだ程遠いと思います。
いつもならさほど気にならない光景も違って見えます。
暫定税率の期限切れでガソリンスタンドの価格もかなり変わっているようです。
私にはあまり関係ないことなので下がることに関しては気になっていませんでした。
しかし、かなり安くなったように思います。
3月では149円くらいだったように思いますが昨日は127円になっていました。

ということで私の行きつけのガソリンスタンドに寄ってみました。 → つづき
2008-04-05 (Sat)
あああああ~~~
やってしまいました・・・・
というか完全にフィッシングにかかったわけではないのですが
さて最初から説明しますと私のヤフーメールに
--------------------------------------------------------------------
Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント更新手続き
--------------------------------------------------------------------
Yahoo!オークションを引き続きご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID
ユーザーアカウント更新手続きが必要です。
詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
http://auction-login-page12.xux.jp/account.index
==========Yahoo!オークションから重要なお知らせ========
==
忙しくて出品する時間のない方へ
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/buying_up_menu/index.html
===================================
********************************************************************
このメッセージは、Yahoo! JAPAN より自動的に送信されています。
このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
wallet-skey@mail.yahoo.co.jp までご連絡ください。
********************************************************************
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月ご搭乗分も設定あります!
http://www.jal.co.jp/lp/080310bargain/?mid=792057&lid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━
Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございました。
http://www.yahoo.co.jp/
--------
普段なら冷静な私ですがおかしいなと思いながら入力していました。
でもおかしい??リンクのアドレスにyahooの文字がない??
そしてメールの送り主がメールアドレスが<supportcenter@wind.sannet.ne.jp>
サンネット????
それでも入力しつつやっぱおかしいと思い
「ユーザーアカウント更新手続き」ググってみるとフィッシングらしい・・・・
ページを完了したわけではないがカードの番号など入力してしまったので
カード会社に連絡?
その流れを説明すると
オペレーター:やはり心配なことですので番号を変えたほうがよろしいかと思いますよ!!
私:そうですね。番号の変更をお願いしますとなりました。
実際には必要事項なるものを入力して完了したわけではないのですが
やはりもやもやした感じでやるのはいやなので番号を変えて正解だったと思います。
皆さんもおかしいなと思ったらすぐにググって見てください。
このおかげでヤフーのパスワードと暗証番号の変更。
クレジットカード番号の変更で10日ほど使えなくなったのは言うまでもありません。
カード引き落としをしているのは携帯の料金とヤフオク、ビッダなのでカード到着後変更を余儀なくされたのは言うまでもありません・・・・・
やってしまいました・・・・
というか完全にフィッシングにかかったわけではないのですが
さて最初から説明しますと私のヤフーメールに
--------------------------------------------------------------------
Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント更新手続き
--------------------------------------------------------------------
Yahoo!オークションを引き続きご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID
ユーザーアカウント更新手続きが必要です。
詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
http://auction-login-page12.xux.jp/account.index
==========Yahoo!オークションから重要なお知らせ========
==
忙しくて出品する時間のない方へ
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/buying_up_menu/index.html
===================================
********************************************************************
このメッセージは、Yahoo! JAPAN より自動的に送信されています。
このメールに心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
wallet-skey@mail.yahoo.co.jp までご連絡ください。
********************************************************************
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月ご搭乗分も設定あります!
http://www.jal.co.jp/lp/080310bargain/?mid=792057&lid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━
Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございました。
http://www.yahoo.co.jp/
--------
普段なら冷静な私ですがおかしいなと思いながら入力していました。
でもおかしい??リンクのアドレスにyahooの文字がない??
そしてメールの送り主がメールアドレスが<supportcenter@wind.sannet.ne.jp>
サンネット????
それでも入力しつつやっぱおかしいと思い
「ユーザーアカウント更新手続き」ググってみるとフィッシングらしい・・・・
ページを完了したわけではないがカードの番号など入力してしまったので
カード会社に連絡?
その流れを説明すると
オペレーター:やはり心配なことですので番号を変えたほうがよろしいかと思いますよ!!
私:そうですね。番号の変更をお願いしますとなりました。
実際には必要事項なるものを入力して完了したわけではないのですが
やはりもやもやした感じでやるのはいやなので番号を変えて正解だったと思います。
皆さんもおかしいなと思ったらすぐにググって見てください。
このおかげでヤフーのパスワードと暗証番号の変更。
クレジットカード番号の変更で10日ほど使えなくなったのは言うまでもありません。
カード引き落としをしているのは携帯の料金とヤフオク、ビッダなのでカード到着後変更を余儀なくされたのは言うまでもありません・・・・・
2008-04-07 (Mon)
とうとう2代目のホームベーカリーが壊れてしまいました。
しかし、中のパンケースの部品を取り寄せればよいことです。
ちなみに我が家では1代目、2代目ともナショナルのホームベーカリーですが、3代目となるホームベーカリーは餅も簡単に作れるのでこの際購入に至りました。
1代目、2代目で10年間使っています。
頻度が多いのか?使いましたが扱いが悪かったかでダメになったと思います。
2~3日に1度のペースで使っていました。
ということで一斤用と1.5斤用の2種類が出ているようです。
1.5斤用 1.5斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM151
1斤用 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101
1.5斤用は多く作れるのでよさそうですがホームベーカリーの置き場所やパンの保管場所や期間など考えると1斤を作った方がサイクルが早く冷凍庫でも場所をとらなそうなので1斤用 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101にしました。
1斤用であればアマゾンで購入したらかなりお得だと思います。
送料も無料ですしね!!
ということで今まで使っていたものと比較してみました。


縦は変わらず、横は若干小さくなったようです。奥行きも変わらないように見えますがぱっとみスマートになったようです。
投入口です。

今までドライイーストを投入するところが大きかったのですが最新のものになって小さじ1と1/2入れると一杯になってやや入れにくい感じがします。
しかし、レーズンなどを自動投入してくれるので便利そうです。
1度使ってみましたが今までのものよりこねるとき今までより大きい音がするなって感じましたが我が家ではさおど気にならない感じです。
作る時間はタイマーをセットして夜中になんて使いませんので・・・
そして私は2時間コースの早焼きパンコースを使います。
夜作って寝かせて朝食べるって感じです。
最近はネットで国産の小麦と匂いの少ないスキムミルクを使ってパンを作っているので大変おいしいです。
これを作って仕事場に持って行って食べたもらったことがありましたが決してパン屋さんの食パンにおとりません。
ただ、最近バター不足でパンが作れないと思いますが代用品でマーガリンを使っています。
パン屋さんでも最近は成分表示でマーガリン書いてあるくらいですから・・・・
ランニングコストですが1斤約130~150円くらいだと思います。
市販の食パンよりもやや高いか同等の値段だと思います。
パンは私のこだわりですのでやっぱりおいしいパンが食べたいのでホームベーカリーを使い続けているってことです。
やっぱり市販の食パンと違うところが自己満足でしょうか??
そしてこのホームベーカリーは餅も簡単に作れるとかいてあるので一度試してみたいとも思いますし、うどんや生パスタにも挑戦したいと思います。
なので材料を注文中です。
しかし、中のパンケースの部品を取り寄せればよいことです。
ちなみに我が家では1代目、2代目ともナショナルのホームベーカリーですが、3代目となるホームベーカリーは餅も簡単に作れるのでこの際購入に至りました。
1代目、2代目で10年間使っています。
頻度が多いのか?使いましたが扱いが悪かったかでダメになったと思います。
2~3日に1度のペースで使っていました。
ということで一斤用と1.5斤用の2種類が出ているようです。
1.5斤用 1.5斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM151
1斤用 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101
1.5斤用は多く作れるのでよさそうですがホームベーカリーの置き場所やパンの保管場所や期間など考えると1斤を作った方がサイクルが早く冷凍庫でも場所をとらなそうなので1斤用 1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101にしました。
1斤用であればアマゾンで購入したらかなりお得だと思います。
送料も無料ですしね!!
ということで今まで使っていたものと比較してみました。


縦は変わらず、横は若干小さくなったようです。奥行きも変わらないように見えますがぱっとみスマートになったようです。
投入口です。

今までドライイーストを投入するところが大きかったのですが最新のものになって小さじ1と1/2入れると一杯になってやや入れにくい感じがします。
しかし、レーズンなどを自動投入してくれるので便利そうです。
1度使ってみましたが今までのものよりこねるとき今までより大きい音がするなって感じましたが我が家ではさおど気にならない感じです。
作る時間はタイマーをセットして夜中になんて使いませんので・・・
そして私は2時間コースの早焼きパンコースを使います。
夜作って寝かせて朝食べるって感じです。
最近はネットで国産の小麦と匂いの少ないスキムミルクを使ってパンを作っているので大変おいしいです。
これを作って仕事場に持って行って食べたもらったことがありましたが決してパン屋さんの食パンにおとりません。
ただ、最近バター不足でパンが作れないと思いますが代用品でマーガリンを使っています。
パン屋さんでも最近は成分表示でマーガリン書いてあるくらいですから・・・・
ランニングコストですが1斤約130~150円くらいだと思います。
市販の食パンよりもやや高いか同等の値段だと思います。
パンは私のこだわりですのでやっぱりおいしいパンが食べたいのでホームベーカリーを使い続けているってことです。
やっぱり市販の食パンと違うところが自己満足でしょうか??
そしてこのホームベーカリーは餅も簡単に作れるとかいてあるので一度試してみたいとも思いますし、うどんや生パスタにも挑戦したいと思います。
なので材料を注文中です。
2008-04-13 (Sun)
何故このジャンルにしたんだろう??って
まぁ、皆さんに見ていただいて感心を持っていただいてなおかつそのミミズコンポストで出来た液肥、糞の土がかなり凄いってことを知ってもらうためにです。
その結果は昨年実証されました。
しかし、ミミコンを設置して2年稼動させて分かったことは暑さ寒さの対策、アメリカミズアブの対策です。
前者はミミコンを移動させることで可能。
しかし後者のアメリカミズアブの対策は必須です。
今まで使っていた木製ミミズコンポストはどうやっても進入を許します。

どんなに進入経路をつめてもだめです。
そういう際で卵を産んでその場所から孵化してミミコン内部に侵入します。
アメリカミズアブがどうして悪いかと言うと
シマミミズでは生ゴミを食べてくれても匂い(悪臭)がでません。
そして糞をしても綺麗です。
何よりも液肥、糞の土は肥料になります。
アメリカミズアブは生ゴミを食べるとこで悪臭をだします。
そして気持ち悪いです。
ミミズがきもち悪いと思っている人もいますがウジムシみたいなやつらはもっときもいです。
ミミズとは仲がよくなくミミズは下層あるいは脱走してしまいます。
そのおかげで私のミミズたちも新しいミミズ箱に入れる際200~300匹まで減ってしまっていました。
なので暖かくなる前に私も進化を遂げなければなりません。
そう思っていたら広島ミミズの会
のミミズ箱その2を見ました。
みなさん感じていることは同じでミミズコンポストを簡単に移動させたい。
ミズアブの進入をなくしたい。 液肥を効率よく取りたいということが最優先のようです。
私もこれをヒントにもっと改良を加えました。

広島ミミズの会のミミズ箱はコンポストの下にコックを設けて液肥を取るタイプですが私はホールソーなどで2~3cmの穴を開けて底にゴム製の栓をするよていです。
蓋の上部は3mm程度の穴を開けて通気口をつけました。
それでも稼動させて暖かくなるとコバエ(ショウジョウバエなど)は進入します。
これの対策は網戸などのネットで蓋だけを覆えば問題なさそうです。
蓋をあけるところに隙間は必ずあります。
ここから多分ミズアブが進入あるいはそのきわで卵を産むはずです。
私的には進入できなければOKだと思っているのでその進入があるかないかを見たいと思います。
蓋を開けて内部ですがこれはまだちゃんと見せるほどの事ではないので画像なしで説明しますがこのケースの中は4層構造になっていてそれぞれ取り外しできます。
もちろん1つ1つを持ち上げても土など落ちません。作って見ましたができはよいようです。
この4つの層をそれぞれ入れ換えながらつかいます。
ミミズは生活しやすいようにそれぞれの層に行き来できるようになっています。
今日すべてを外して見ましたが全層にミミズがいました。
上部の層では生ゴミを食べながら交尾も確認できました。
もちろんその層から脱走もしていましたがミミズ箱そのものからの脱走はありませんでした。
今まだ寒いくらいのほうなので脱走はないでしょうがどうかるかでまた手を加えなければなりませんし、内部の耐久性なども検証しなければなりませんので1年間様子を見ながら手を加えて完成形にしたいと思います。
今まだヤシガラを入れてびっくりした状態なので活動自体もよくないようです。

なので生ゴミを多く投入したら改善されたようです。
かなり良い出来だと感じております。
また、このコンポストに関しての経過を書きたいと思います。
ちなみにこのシマミミズは毒素があるので多くは与えられません。・・・・・
ドブミミズだったらよいえさになるのにね!!
まぁ、皆さんに見ていただいて感心を持っていただいてなおかつそのミミズコンポストで出来た液肥、糞の土がかなり凄いってことを知ってもらうためにです。
その結果は昨年実証されました。
しかし、ミミコンを設置して2年稼動させて分かったことは暑さ寒さの対策、アメリカミズアブの対策です。
前者はミミコンを移動させることで可能。
しかし後者のアメリカミズアブの対策は必須です。
今まで使っていた木製ミミズコンポストはどうやっても進入を許します。

どんなに進入経路をつめてもだめです。
そういう際で卵を産んでその場所から孵化してミミコン内部に侵入します。
アメリカミズアブがどうして悪いかと言うと
シマミミズでは生ゴミを食べてくれても匂い(悪臭)がでません。
そして糞をしても綺麗です。
何よりも液肥、糞の土は肥料になります。
アメリカミズアブは生ゴミを食べるとこで悪臭をだします。
そして気持ち悪いです。
ミミズがきもち悪いと思っている人もいますがウジムシみたいなやつらはもっときもいです。
ミミズとは仲がよくなくミミズは下層あるいは脱走してしまいます。
そのおかげで私のミミズたちも新しいミミズ箱に入れる際200~300匹まで減ってしまっていました。
なので暖かくなる前に私も進化を遂げなければなりません。
そう思っていたら広島ミミズの会
のミミズ箱その2を見ました。
みなさん感じていることは同じでミミズコンポストを簡単に移動させたい。
ミズアブの進入をなくしたい。 液肥を効率よく取りたいということが最優先のようです。
私もこれをヒントにもっと改良を加えました。

広島ミミズの会のミミズ箱はコンポストの下にコックを設けて液肥を取るタイプですが私はホールソーなどで2~3cmの穴を開けて底にゴム製の栓をするよていです。
蓋の上部は3mm程度の穴を開けて通気口をつけました。
それでも稼動させて暖かくなるとコバエ(ショウジョウバエなど)は進入します。
これの対策は網戸などのネットで蓋だけを覆えば問題なさそうです。
蓋をあけるところに隙間は必ずあります。
ここから多分ミズアブが進入あるいはそのきわで卵を産むはずです。
私的には進入できなければOKだと思っているのでその進入があるかないかを見たいと思います。
蓋を開けて内部ですがこれはまだちゃんと見せるほどの事ではないので画像なしで説明しますがこのケースの中は4層構造になっていてそれぞれ取り外しできます。
もちろん1つ1つを持ち上げても土など落ちません。作って見ましたができはよいようです。
この4つの層をそれぞれ入れ換えながらつかいます。
ミミズは生活しやすいようにそれぞれの層に行き来できるようになっています。
今日すべてを外して見ましたが全層にミミズがいました。
上部の層では生ゴミを食べながら交尾も確認できました。
もちろんその層から脱走もしていましたがミミズ箱そのものからの脱走はありませんでした。
今まだ寒いくらいのほうなので脱走はないでしょうがどうかるかでまた手を加えなければなりませんし、内部の耐久性なども検証しなければなりませんので1年間様子を見ながら手を加えて完成形にしたいと思います。
今まだヤシガラを入れてびっくりした状態なので活動自体もよくないようです。

なので生ゴミを多く投入したら改善されたようです。
かなり良い出来だと感じております。
また、このコンポストに関しての経過を書きたいと思います。
ちなみにこのシマミミズは毒素があるので多くは与えられません。・・・・・
ドブミミズだったらよいえさになるのにね!!
2008-04-14 (Mon)
暖かくなってきましたがまだまだカメが完全に活動するには温度が上がっていません。
でも我が家で飼育している個体は2月まで加温して育てその後室内でクーリングさせました。
簡単に言えばいろいろとお世話が面倒になったからです。
そしてやっと暖かくなったので野外の飼育場にいれました。
ベビーのために取っておいた空間です。

上部の緑のトロ箱にはミスジドロガメが3匹ADその下には上部トロ箱より大きいサイズのトロ箱です。
ここにベビーが入りました。
これで自由に甲羅干しをするでしょう!!
甲羅干ししやすいように石を入れました。
そしてこのトロ箱はオーバーフローになっているのでパイプのところに石を置いてカメが詰まったり、溺れたりしないようにしています。
水深は5cm程度です。
クーリング状態ですのでエサはまだ与えていませんがもう少し暖かくなれば与えます。
アダルトのイシガメはエサを食べています。
3/20からポンプとろ過を回し始めたのですがやはりこの時期バクテリアが定着する環境でないので水を回して1週間で水がグリーンになりました。
昨年はそれが良く分からなく水換えしましたが今年はそのまま放置で
バクテリアが定着して活動すれば綺麗になると思っていたのでそうしたところ1週間前から水が綺麗になってきました。
もっと綺麗になると思います。
さてさてハコガメは・・・・

ブロックを両端においてその上に屋根を乗せただけの簡単な家???

出してやると動き回っていますが日が暮れるとまた潜ってそのまま出て来ません。
まだまだなのかな~~って感じです。
でも我が家で飼育している個体は2月まで加温して育てその後室内でクーリングさせました。
簡単に言えばいろいろとお世話が面倒になったからです。
そしてやっと暖かくなったので野外の飼育場にいれました。
ベビーのために取っておいた空間です。

上部の緑のトロ箱にはミスジドロガメが3匹ADその下には上部トロ箱より大きいサイズのトロ箱です。
ここにベビーが入りました。
これで自由に甲羅干しをするでしょう!!

甲羅干ししやすいように石を入れました。
そしてこのトロ箱はオーバーフローになっているのでパイプのところに石を置いてカメが詰まったり、溺れたりしないようにしています。
水深は5cm程度です。
クーリング状態ですのでエサはまだ与えていませんがもう少し暖かくなれば与えます。
アダルトのイシガメはエサを食べています。

3/20からポンプとろ過を回し始めたのですがやはりこの時期バクテリアが定着する環境でないので水を回して1週間で水がグリーンになりました。
昨年はそれが良く分からなく水換えしましたが今年はそのまま放置で
バクテリアが定着して活動すれば綺麗になると思っていたのでそうしたところ1週間前から水が綺麗になってきました。
もっと綺麗になると思います。
さてさてハコガメは・・・・

ブロックを両端においてその上に屋根を乗せただけの簡単な家???

出してやると動き回っていますが日が暮れるとまた潜ってそのまま出て来ません。
まだまだなのかな~~って感じです。
2008-04-19 (Sat)
1ヶ月前にエスケープR3につける備品を買ってそのレポを書こうと思います。
買ってすぐでは何処がどのように悪いかかけませんので・・・・・
今現時点の私のR3です。
至って普通でまだパーツを変えるほどには至っていません。お金ありませんから・・・
さて今回購入したものは
ミノウラ ディスプレースタンド
ほぼ通勤そして重たいものをわざわざつけたくないという理由でスタンドはつけていません。
使用はメンテの時とそれ以外は使用しません。

やはりスタンドに比べると便利悪いですが私の場合は家でも壁に立てかけ、そして仕事場では螺旋階段にチェーンでくくりつけですのでこれはこれで良いと思っています。
何かの時にやはりこういうスタンドがないとということで買いました。
そして小物入れが欲しいと思いました。
乗っていても小物をポケットに入れていると邪魔なのでこれを買いました。
topeak(トピーク) トライバッグ/オールウェザー BAG172/TC2501B
これは今回かってよく使っています。
こんな小物類を普段使っています。

そしてこんな感じです。
雨が降るとこういう風にカバーが出来ます。
これを固定するのにブレーキワイヤーが当たるので購入する前がら気になっていましたが当たっていても問題なく使用できます。

ZEFAL 472SPYスパイミラー
これの購入理由はわざわざ後を振り返って見なくても良いときチラッと見たいときにと思って買いました。
でも私のハンドルバーには取り付ける場所もない。フレームにも取り付けられない、なのでフロントフォークにつけています。

いまいち使い勝手が悪いです。
バーエンドの取り付けられるこちらにすればよかったと思っています。
Blackburn マルチミラー 3BH-ML1000
上記備品は都会などでは使えないかな~~~??って
すぐ取り外せるからすぐ持っていかれちゃうって・・ことに
わたしのすんでいるところはこういうものを盗難する人はいないようです。
良かった良かった
そしてボトルゲージです。

アマゾンでも私のようなビギナーではボトルケージは2種類に絞られると思います。
私が買ったものの方が安いものです。いろいろ評価が書かれています。
良いみたいです。
TOPEAK(トピーク) モジュラーケージEX WBC023/TMD03B
TOPEAK(トピーク) モジューラケージ ブラック WBC014/TMD01B
ということで安いほうを購入です。
使い勝手良いです。
私はほとんどをペットボトルで使用しています。
乗ると必ず使っていますので使用頻度大です。
自転車乗りには必需品!!
最後にバーエンドバーです。

これも買ってよかったです。
まずいろんなポジションを楽しめるのでよいです。
そして前傾姿勢になるので自然とスピードが出ます。(風の抵抗がすくなくなるから??)
9kmでエンドバーありとなしでは1分違います。
とま~~~
こんな感じです。
参考になったでしょうか??
最後に使えないベルなので100円ショップのものをつけています。

100円ショップのベルでもミスマッチせずよいですし鳴らして大きい音がでるのでよいです。
まだまだ購入したものがあるのですがまだまだ使ってみてレポしたいと思います。
レポの内容はバックバッグと パッド付インナーパンツ とサドルカバーかな????
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

買ってすぐでは何処がどのように悪いかかけませんので・・・・・
今現時点の私のR3です。
至って普通でまだパーツを変えるほどには至っていません。お金ありませんから・・・
さて今回購入したものは
ミノウラ ディスプレースタンド
ほぼ通勤そして重たいものをわざわざつけたくないという理由でスタンドはつけていません。
使用はメンテの時とそれ以外は使用しません。

やはりスタンドに比べると便利悪いですが私の場合は家でも壁に立てかけ、そして仕事場では螺旋階段にチェーンでくくりつけですのでこれはこれで良いと思っています。
何かの時にやはりこういうスタンドがないとということで買いました。
そして小物入れが欲しいと思いました。
乗っていても小物をポケットに入れていると邪魔なのでこれを買いました。
topeak(トピーク) トライバッグ/オールウェザー BAG172/TC2501B
これは今回かってよく使っています。
こんな小物類を普段使っています。

そしてこんな感じです。

雨が降るとこういう風にカバーが出来ます。

これを固定するのにブレーキワイヤーが当たるので購入する前がら気になっていましたが当たっていても問題なく使用できます。

ZEFAL 472SPYスパイミラー
これの購入理由はわざわざ後を振り返って見なくても良いときチラッと見たいときにと思って買いました。
でも私のハンドルバーには取り付ける場所もない。フレームにも取り付けられない、なのでフロントフォークにつけています。

いまいち使い勝手が悪いです。
バーエンドの取り付けられるこちらにすればよかったと思っています。
Blackburn マルチミラー 3BH-ML1000
上記備品は都会などでは使えないかな~~~??って
すぐ取り外せるからすぐ持っていかれちゃうって・・ことに
わたしのすんでいるところはこういうものを盗難する人はいないようです。
良かった良かった
そしてボトルゲージです。

アマゾンでも私のようなビギナーではボトルケージは2種類に絞られると思います。
私が買ったものの方が安いものです。いろいろ評価が書かれています。
良いみたいです。
TOPEAK(トピーク) モジュラーケージEX WBC023/TMD03B
TOPEAK(トピーク) モジューラケージ ブラック WBC014/TMD01B
ということで安いほうを購入です。
使い勝手良いです。
私はほとんどをペットボトルで使用しています。
乗ると必ず使っていますので使用頻度大です。
自転車乗りには必需品!!
最後にバーエンドバーです。

これも買ってよかったです。
まずいろんなポジションを楽しめるのでよいです。
そして前傾姿勢になるので自然とスピードが出ます。(風の抵抗がすくなくなるから??)
9kmでエンドバーありとなしでは1分違います。
とま~~~
こんな感じです。
参考になったでしょうか??
最後に使えないベルなので100円ショップのものをつけています。

100円ショップのベルでもミスマッチせずよいですし鳴らして大きい音がでるのでよいです。
まだまだ購入したものがあるのですがまだまだ使ってみてレポしたいと思います。
レポの内容はバックバッグと パッド付インナーパンツ とサドルカバーかな????
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2008-04-20 (Sun)
以前からマイカーのノアのタイヤを交換しなければならないので今日はいつものコーナンフリートに行きました。
先週、ガソリンを入れたときにどのタイヤがよいか聞いてブリジストンのPlayz RVの非対称タイヤが良いって言われたのでそれをつけてもらうことにしました。
ちなみにタイヤのサイズは195/65R15 91Hです。
いつもならタイヤ販売店でちゃんとチェックして何処にするか決めるですがもうここが安いだろうとおもっていたのでそれはしませんでした。
結局4本すべて交換してもらって込み込みで52000円でした。
ついでにガソリンも入れましたが日曜日ということで安くプリカでは119円でした。
でも本当にこれって安いのって思い出してやっぱりタイヤ館に行きました。
そこでは66000円でした。
やっぱり安かったです。14000円得した気分ですがでも出費は出費です。
三原市あるいは近郊の方はコーナンフリートで交換してもらったら安いと思います。
でもちゃんと見積もってもらってからにしてくださいね!!
ちなみに私の嫁のタイヤも昨年ここで交換しました。
そのときも安かったです。いつも安いような感じです。
先週、ガソリンを入れたときにどのタイヤがよいか聞いてブリジストンのPlayz RVの非対称タイヤが良いって言われたのでそれをつけてもらうことにしました。
ちなみにタイヤのサイズは195/65R15 91Hです。
いつもならタイヤ販売店でちゃんとチェックして何処にするか決めるですがもうここが安いだろうとおもっていたのでそれはしませんでした。
結局4本すべて交換してもらって込み込みで52000円でした。
ついでにガソリンも入れましたが日曜日ということで安くプリカでは119円でした。
でも本当にこれって安いのって思い出してやっぱりタイヤ館に行きました。
そこでは66000円でした。
やっぱり安かったです。14000円得した気分ですがでも出費は出費です。
三原市あるいは近郊の方はコーナンフリートで交換してもらったら安いと思います。
でもちゃんと見積もってもらってからにしてくださいね!!
ちなみに私の嫁のタイヤも昨年ここで交換しました。
そのときも安かったです。いつも安いような感じです。
2008-04-25 (Fri)
このコンポストを稼動させて約2週間経ったのでレポします。
ミミズも最初は馴染んでなかったようで動きも鈍かったですが最近になって温度上昇も伴って動きが良くなってきたようです。

設置した時の画像です。
ちなみにこのミミコン私では普通にもてます。
小学6年の我が子でももてます。
しかし、嫁はもてませんのである程度重たいと言う感じです。
私が管理しているので移動は差し支えありません。
これでもコバエの進入はあるだろうと思っていましたがやっぱり暖かい日中は進入を許していました。

この蓋の部分の直径3mmの穴から
それとも蓋を開け閉めするこの部分からか・・

とりあえず蓋のところをやってみることにしました。
何が良いかと考えましたが加工が簡単な網戸のメッシュを使いました。
目の細かい24って言うものです。
この目の小ささなら進入は防げるだろうと思っていました。
そして様子を見てみましたがやはり蓋に穴を開けた部分からハエは侵入していたようです。
メッシュのおかげで今ではハエ知らずです。
しかし、もう少し気温が上がってくると今度はミミコンには厄介なあのアメリカミズアブとの戦いが待っています。
アメリカミズアブの進入や卵の産み付けを防止してこそメンテナンスフリーのミミコンに近づけるのです。
いずれにせよ後1~2ヶ月で分かるしそのときに対処しようと考えています。
まぁ卵を見つければ削除するそして対策を考えるということです。
ちなみに中身は以前も書きましたように4層構造となっています。
1番下の構造はコンポストに直接接しておらず以前見たときミミズが底を這い回っていたので板を入れて土に戻れるようにしました。

設置するとき土が底に落ちないように新聞紙を敷いていたのでミミズは新聞紙も好物なので1番したの層に集まってきているようです。
食べるものがなくなれば生ゴミを投入する1地番上の層に来るはずです。
それまでは気が向いたときにまた底面を見てみようと思います。
それにしてもミミズが約200~300匹くらいしかいないので処理がおっつかないようです。
今日もそうですが交尾もしているようですのでそのうち卵を産んでミミズも増えることでしょう!!
今日の生ゴミが少ないようです。

普通でこのカップの6分目、キャベツなど葉っぱ物が多いとあふれるほど生ゴミが出ます。
設置してから毎回入れています。
ミミズコンポストの良いところはこの生ゴミのいやなにおいがでません。
なのでイチゴを入れていた2日後でもまだイチゴのにおいがしたりします。
臭くならないようにアメリカミズアブの進入を防ぐようになんとか・・・・
ミミズも最初は馴染んでなかったようで動きも鈍かったですが最近になって温度上昇も伴って動きが良くなってきたようです。

設置した時の画像です。
ちなみにこのミミコン私では普通にもてます。
小学6年の我が子でももてます。
しかし、嫁はもてませんのである程度重たいと言う感じです。
私が管理しているので移動は差し支えありません。
これでもコバエの進入はあるだろうと思っていましたがやっぱり暖かい日中は進入を許していました。

この蓋の部分の直径3mmの穴から
それとも蓋を開け閉めするこの部分からか・・

とりあえず蓋のところをやってみることにしました。
何が良いかと考えましたが加工が簡単な網戸のメッシュを使いました。
目の細かい24って言うものです。
この目の小ささなら進入は防げるだろうと思っていました。
そして様子を見てみましたがやはり蓋に穴を開けた部分からハエは侵入していたようです。
メッシュのおかげで今ではハエ知らずです。
しかし、もう少し気温が上がってくると今度はミミコンには厄介なあのアメリカミズアブとの戦いが待っています。
アメリカミズアブの進入や卵の産み付けを防止してこそメンテナンスフリーのミミコンに近づけるのです。
いずれにせよ後1~2ヶ月で分かるしそのときに対処しようと考えています。
まぁ卵を見つければ削除するそして対策を考えるということです。
ちなみに中身は以前も書きましたように4層構造となっています。
1番下の構造はコンポストに直接接しておらず以前見たときミミズが底を這い回っていたので板を入れて土に戻れるようにしました。

設置するとき土が底に落ちないように新聞紙を敷いていたのでミミズは新聞紙も好物なので1番したの層に集まってきているようです。
食べるものがなくなれば生ゴミを投入する1地番上の層に来るはずです。
それまでは気が向いたときにまた底面を見てみようと思います。
それにしてもミミズが約200~300匹くらいしかいないので処理がおっつかないようです。
今日もそうですが交尾もしているようですのでそのうち卵を産んでミミズも増えることでしょう!!
今日の生ゴミが少ないようです。

普通でこのカップの6分目、キャベツなど葉っぱ物が多いとあふれるほど生ゴミが出ます。
設置してから毎回入れています。
ミミズコンポストの良いところはこの生ゴミのいやなにおいがでません。
なのでイチゴを入れていた2日後でもまだイチゴのにおいがしたりします。
臭くならないようにアメリカミズアブの進入を防ぐようになんとか・・・・
2008-04-26 (Sat)
ここ2日寒いので野外に出したミツユビがやけに気になったので様子を見ました。
今回の冬眠でかなりやせていたようだったのでエサちゃんと食べているかな~~ってそんなことを思いながら見てみました。

顔を見て鼻水でていないし、もつと少し重たくなっているような感じ・・・
腹甲の方を見てお尻のほうを見て甲羅に手を入れた瞬間
指が挟まれて抜けなくなってしまいました。
痛いの何の指が抜けませんが元気が良いと言うことが分かったような気がしたのでうれしかったです。
何とか引っこ抜きましたが小さいながら結構力が強いなって・・・・
もう1匹ミツユビがいますがそっちは軽そうだったのでたぶんエサを食べていないんだろうな~~って
気になります。
もっと気温が上がってくれればかなり違うのだろうけどね!!
セマルは昨年も大丈夫だったのであまり気にしていません。
こないだ暖かいときオスがメスの頭のほうの甲羅をがぶって噛んでいたので時機交尾するだろうな~~

今年は早く起こして交尾をさせてと思っていましたが結局5月に入っての交尾となりそうです。
今回の冬眠でかなりやせていたようだったのでエサちゃんと食べているかな~~ってそんなことを思いながら見てみました。

顔を見て鼻水でていないし、もつと少し重たくなっているような感じ・・・
腹甲の方を見てお尻のほうを見て甲羅に手を入れた瞬間
指が挟まれて抜けなくなってしまいました。
痛いの何の指が抜けませんが元気が良いと言うことが分かったような気がしたのでうれしかったです。
何とか引っこ抜きましたが小さいながら結構力が強いなって・・・・
もう1匹ミツユビがいますがそっちは軽そうだったのでたぶんエサを食べていないんだろうな~~って
気になります。
もっと気温が上がってくれればかなり違うのだろうけどね!!
セマルは昨年も大丈夫だったのであまり気にしていません。
こないだ暖かいときオスがメスの頭のほうの甲羅をがぶって噛んでいたので時機交尾するだろうな~~

今年は早く起こして交尾をさせてと思っていましたが結局5月に入っての交尾となりそうです。