2008-10-13 (Mon)
更新しております。
2010/12/18
現時点ではアリオネを2年使い SLRを1年半使っております。
運良くSMP COMPOSITを跨ぐことも出来ましたのでレポします。
一番最後に追記しておりますのでよろしくお願いします。
こんなことになろうとは
先週琵琶湖を走っていると60kmくらい走ったあたりからお尻が痛くなり座ってられない状態になりました。
のでその足で大阪のシルベステルに行きました。


お店の中は自転車が多く飾っていたのでこんな店が近くにあったらな~~っておもっちゃいました。
さてさて閉店間際でして15分で選ばなくてはなりません。
予算1万円くらいで考えているとサドルってとても高いのでよさそうなものは買えませんでしたがよさそうなものを選びました。
セラサンマルコ アビデス グラマー・・・女物でした・・・
良く調べて買えばよかったな~~っておもいました。
それでも自転車につけて見ると第1印象は硬い、お尻が痛い、どこがポジションだ??って感じでした。
そのときはまだ女物だと知りません。
それでも走っていると座るポジションが分かり幾分痛くないところを発見しました。
3日後女物と分かったので急遽オークションで
セライタリア SLR GEL FLOWを購入しました。(販売)

アリオネ
そして今日つけてみました。
乗ったら痛くないことが分かりました。
やっぱり違うのかな~~っておもいました。
でも長距離を走ってみないとわからないのでとにかく40km走ってみました。
これより後はすべてブリーフに7分パンツで走行したレポです。
セライタリア SLR GEL FLOWは20kmくらい走ったあたりから痛くなりました。
そして40kmには痛み増大しました。
いろいろポジションを出してみましたがサドルとお尻(坐骨)が一点で座っているようなので痛みが来たようです。 なんとなく使えないじゃんっておもってしまいました。
ちなみにセライタリア アスピデ グラマーは サドルとお尻(坐骨)と一点というよりも2~3点で座っているような感じで乗ったときから少し硬くって痛いかなって思うのですが40kmくらい乗っても痛みは座ってられない状態まで行きませんでした。
それぞれのサドルの形状を見ると

長さはほとんど変わりません。
幅はさすがに女性物とあって25mm幅が広くなっています。

そして見比べるとセライタリア SLR GEL FLOWの方はサドルの後が下がっているのに対して
サンマルコ アスピデ グラマーは上がっているのです。
これが1点と 2~3点で支えられている感覚の違いかもしれません。
ということで結局セライタリア SLR GEL FLOWは使わずにセラサンマルコ アスピデ グラマーを使うことにします。
心残りなことはこれが女性物だって言うことです。
男の物で同じような形を探すと アスピデ Kが似ているのでこれを試してみたいな~~っておもいますがおもうだけで買いません。
今後はこのアスピデ グラマーで頑張りますわ~~(オカマニナッチャウカモ)
そそちなみにセライタリア SLR GEL FLOW ブラック は40kmしか使っていません。
もし欲しいという方がおられれば1万500円で譲ります。
もちろん箱付で発送します。
ヤフオクでも中古美品でそのくらいの値段だとおもいます。
希望小売価格 \18,900(税込) ネットでは新品で価格 \13,980(税込)くらいで売っています。
その際は技を使ってヤフーゆうパックで発送します。
送料は
https://takuhai.yahoo.co.jp/ypack/yp26S
上記URLで確認してください。
詳細情報 新品を買いました。 使用は10/13 朝6時から2時間 40km
お尻に汗をかかないとても寒い時間帯でした。





結果的には同時に2つのサドルを試すことが出来たのでよかったのではないかと自分をなだめています。
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

追記 2009.07.17
この後アスピデをやめてフィジーク アリオネにしました。
その後セライタリア SLR チタンレール となっています。
その記事はこちらです。
フジークアリオネは良いサドル比較
サドル選びは大変だと思われる方
クリック一蹴り
↓ ↓ ↓ ↓

2010/12/18
2010/12/18
私は運よく機会があっておそらくselle SMP composit(セラ SMP コンポジット)に跨ぎ試乗することが出来ました。
このサドル使ってみたかったんですよね~~。
画像がなくってゴメンナサイ。
ですのでこちらでw
セラSMP コンポジット ブラック
以前からこれ使ってみたかったんですよね~~。
今度画像をいただいてきます。w
ここからは自己責任で!!解釈してくださいね
たった2kmですが乗ってみました。(そんなんでわかるんかい!!)
このサドル形が変?なこと、その形がいびつであるが上横から見るとサドルが大きく見えてしまうのではないかと(かっこ悪い)思っていましたが意外にスマートで印象がよい方に変わりました。w
跨って乗ってみました。
ポジションがあっていない事とこのサドルはどこにお尻を置いたらよいのはすぐにわかりませんでしたのでやや前に座ると
あ~~これがあわない人にはあわないって言われるゆえんのなのかなと思われる節がある。
ほんの少し前乗りになると坐骨が直接当たって痛いのなんのなんともいえないサドルですが、お尻をサドルの後方のカーブにあわせると全く痛くなりません。(短距離だから)
このサドルの座る位置はここなのねとすぐわかる。
ただ、サドルだけでなく自転車も自分のものでないのでこれだけしかワカラナイ。
この時点ではピンポイントで乗ると痛みは全くでないだろうと思えた。
私はセットしてあったポジションで乗っているので調整するとかなりよいサドルになる可能性はあると思います。
この時はピンポイントで座らなくてはいけなかったですが、そのポイントに座るとでぜんぜん痛みはありませんよ。
これは不思議なサドルです。
これがあう人にはあうとびっきり上等のサドルっていわれる由縁でしょうね。
結果から書くとお尻を動かさない方にはお勧めかも!!
ちなみに私はセライタリアのSLRとフィジークアリオネを使っています。
それらとも比較してみましょうかね。
サドルの長いアリオネはどこに座っても痛みが出にくい。(そういう乗り方をすると)
一方SLRはある程度ここの座れという場所もあるが前後のお尻を動かしても乗れるし痛みも出にくい
あたしの場合でない(お尻を微妙に動かしているのかも??)
SLRとARIONEのサドルを使ってもお尻が痛いということはここ最近全くない人なので(1日=300kmライドしても)
ちなみにここからは持ち主である方にも聞いてそれを加味して書きますので詳細なことがかけているのではないかと思います。
SMPのサドルはその時の体の状況、路面の状況、傾斜の状況でお尻を移動させたい人にはやや不向きなのかなと感じる。(もう少しサドルの角度をつつくとよいのかもしれません。)
兎に角乗る位置を間違えると間違いなく今までに感じたことのない拷問が待っています。
サドル自体を上から押さえたら
アリオネはやや硬いスポンジみたいな素材が入っていてやや沈み込むがいやな沈み込みはないので多分柔らかいのでまたがると柔らかすぎると思うかもしれません。
SLRはぺらぺらなスポンジが入っているような感じで硬いがサドルが薄いので=しなるこれがよいのでしょうね。
SMP compositはサドルそのものに皮を貼り付けたような硬さがあり後部の反ったところに薄いスポンジでも入っているのかな?そんな感じ
サドルの横から見た薄さの順は 薄い SLR<COMPOSIT<ARIONE 厚い
軽さだけをみると 軽い SLR<COMPOSIT<ARIONE 重い
私の場合SMPは2kmの走行なので持ち主の意見を取り入れます。
乗り易い ARIONE<SLR<COMPOSIT
私のような乗り方だとアリオネもSLRも尿道に対する負荷はない。
ただ、トルクをかけて引き足、捲き足を使って追い込んだら痺れが出る事もあります。
そんな状況は練習以外にはないと思います。
ちゃ~んとまわすことが出来ればサドルにはさほど負荷はかからず痺れることがないかなと思っています。
セライタリア SLR Fibra
パワー面では(表現がおかしいか??)
サドルが硬い順番
硬い COMPOSIT<SLR<ARIONE 柔らかい
硬さではここに乗れって言う場所で座ると COMPOSITとSLRは変わらないか?それともCOMPOSIT方が柔らかく感じる(多分センターが開いている効果でしょうね。)
この中ではARIONEは柔らかい部類に入りますが柔らかすぎるわけではありません。
フィジーク ARIONE k:iumレール STD
尿道に対する影響
影響なし COMPOSITが断然ありません。
ARIONEは柔らかい部分が帰って圧迫感があるかもしれませんね。
SLRは座面がアリオネより硬いので尿道に対する痛みはアリオネより少ないのかもしれませんが
私にすればどっこいどっこいです。
下ハンを握るならアリオネよりSLRの方がはるかに使いやすいです。
ここからも大事なことですよ。(もしかすると一番大事かもしれません!!)
耐久性
これは間違いなく大事でしょ。
耐久性なんてどれも同じだって思われるかもしれませんが
アリオネはかなりの耐久性がありますね。
COMPOSITはサドルは耐久性の乏しく座面と股のすれるところがささくれるという(表面の塗装が剥げる?)か地肌が出るようです。
ちなみに私のSLRもアリオネに比べるとサドル表面など材質を柔らかくしているようなので、立てかけたりするとその場所がささくれたり引っかき傷になったりするのでやや注意が必要かと思われいます。
価格は
安い ARIONE<SLR<COMPOSITだと思いますよ。
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2010/12/18
現時点ではアリオネを2年使い SLRを1年半使っております。
運良くSMP COMPOSITを跨ぐことも出来ましたのでレポします。
一番最後に追記しておりますのでよろしくお願いします。
こんなことになろうとは
先週琵琶湖を走っていると60kmくらい走ったあたりからお尻が痛くなり座ってられない状態になりました。
のでその足で大阪のシルベステルに行きました。


お店の中は自転車が多く飾っていたのでこんな店が近くにあったらな~~っておもっちゃいました。
さてさて閉店間際でして15分で選ばなくてはなりません。
予算1万円くらいで考えているとサドルってとても高いのでよさそうなものは買えませんでしたがよさそうなものを選びました。
セラサンマルコ アビデス グラマー・・・女物でした・・・
良く調べて買えばよかったな~~っておもいました。
それでも自転車につけて見ると第1印象は硬い、お尻が痛い、どこがポジションだ??って感じでした。
そのときはまだ女物だと知りません。
それでも走っていると座るポジションが分かり幾分痛くないところを発見しました。
3日後女物と分かったので急遽オークションで
セライタリア SLR GEL FLOWを購入しました。(販売)

アリオネ
そして今日つけてみました。
乗ったら痛くないことが分かりました。
やっぱり違うのかな~~っておもいました。
でも長距離を走ってみないとわからないのでとにかく40km走ってみました。
これより後はすべてブリーフに7分パンツで走行したレポです。
セライタリア SLR GEL FLOWは20kmくらい走ったあたりから痛くなりました。
そして40kmには痛み増大しました。
いろいろポジションを出してみましたがサドルとお尻(坐骨)が一点で座っているようなので痛みが来たようです。 なんとなく使えないじゃんっておもってしまいました。
ちなみにセライタリア アスピデ グラマーは サドルとお尻(坐骨)と一点というよりも2~3点で座っているような感じで乗ったときから少し硬くって痛いかなって思うのですが40kmくらい乗っても痛みは座ってられない状態まで行きませんでした。
それぞれのサドルの形状を見ると

長さはほとんど変わりません。
幅はさすがに女性物とあって25mm幅が広くなっています。

そして見比べるとセライタリア SLR GEL FLOWの方はサドルの後が下がっているのに対して
サンマルコ アスピデ グラマーは上がっているのです。
これが1点と 2~3点で支えられている感覚の違いかもしれません。
ということで結局セライタリア SLR GEL FLOWは使わずにセラサンマルコ アスピデ グラマーを使うことにします。
心残りなことはこれが女性物だって言うことです。
男の物で同じような形を探すと アスピデ Kが似ているのでこれを試してみたいな~~っておもいますがおもうだけで買いません。
今後はこのアスピデ グラマーで頑張りますわ~~(オカマニナッチャウカモ)
そそちなみにセライタリア SLR GEL FLOW ブラック は40kmしか使っていません。
もし欲しいという方がおられれば1万500円で譲ります。
もちろん箱付で発送します。
ヤフオクでも中古美品でそのくらいの値段だとおもいます。
希望小売価格 \18,900(税込) ネットでは新品で価格 \13,980(税込)くらいで売っています。
その際は技を使ってヤフーゆうパックで発送します。
送料は
https://takuhai.yahoo.co.jp/ypack/yp26S
上記URLで確認してください。
詳細情報 新品を買いました。 使用は10/13 朝6時から2時間 40km
お尻に汗をかかないとても寒い時間帯でした。





結果的には同時に2つのサドルを試すことが出来たのでよかったのではないかと自分をなだめています。
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

追記 2009.07.17
この後アスピデをやめてフィジーク アリオネにしました。
その後セライタリア SLR チタンレール となっています。
その記事はこちらです。
フジークアリオネは良いサドル比較
サドル選びは大変だと思われる方
クリック一蹴り
↓ ↓ ↓ ↓

2010/12/18
2010/12/18
私は運よく機会があっておそらくselle SMP composit(セラ SMP コンポジット)に跨ぎ試乗することが出来ました。
このサドル使ってみたかったんですよね~~。
画像がなくってゴメンナサイ。
ですのでこちらでw
セラSMP コンポジット ブラック
以前からこれ使ってみたかったんですよね~~。
今度画像をいただいてきます。w
ここからは自己責任で!!解釈してくださいね
たった2kmですが乗ってみました。(そんなんでわかるんかい!!)
このサドル形が変?なこと、その形がいびつであるが上横から見るとサドルが大きく見えてしまうのではないかと(かっこ悪い)思っていましたが意外にスマートで印象がよい方に変わりました。w
跨って乗ってみました。
ポジションがあっていない事とこのサドルはどこにお尻を置いたらよいのはすぐにわかりませんでしたのでやや前に座ると
あ~~これがあわない人にはあわないって言われるゆえんのなのかなと思われる節がある。
ほんの少し前乗りになると坐骨が直接当たって痛いのなんのなんともいえないサドルですが、お尻をサドルの後方のカーブにあわせると全く痛くなりません。(短距離だから)
このサドルの座る位置はここなのねとすぐわかる。
ただ、サドルだけでなく自転車も自分のものでないのでこれだけしかワカラナイ。
この時点ではピンポイントで乗ると痛みは全くでないだろうと思えた。
私はセットしてあったポジションで乗っているので調整するとかなりよいサドルになる可能性はあると思います。
この時はピンポイントで座らなくてはいけなかったですが、そのポイントに座るとでぜんぜん痛みはありませんよ。
これは不思議なサドルです。
これがあう人にはあうとびっきり上等のサドルっていわれる由縁でしょうね。
結果から書くとお尻を動かさない方にはお勧めかも!!
ちなみに私はセライタリアのSLRとフィジークアリオネを使っています。
それらとも比較してみましょうかね。
サドルの長いアリオネはどこに座っても痛みが出にくい。(そういう乗り方をすると)
一方SLRはある程度ここの座れという場所もあるが前後のお尻を動かしても乗れるし痛みも出にくい
あたしの場合でない(お尻を微妙に動かしているのかも??)
SLRとARIONEのサドルを使ってもお尻が痛いということはここ最近全くない人なので(1日=300kmライドしても)
ちなみにここからは持ち主である方にも聞いてそれを加味して書きますので詳細なことがかけているのではないかと思います。
SMPのサドルはその時の体の状況、路面の状況、傾斜の状況でお尻を移動させたい人にはやや不向きなのかなと感じる。(もう少しサドルの角度をつつくとよいのかもしれません。)
兎に角乗る位置を間違えると間違いなく今までに感じたことのない拷問が待っています。
サドル自体を上から押さえたら
アリオネはやや硬いスポンジみたいな素材が入っていてやや沈み込むがいやな沈み込みはないので多分柔らかいのでまたがると柔らかすぎると思うかもしれません。
SLRはぺらぺらなスポンジが入っているような感じで硬いがサドルが薄いので=しなるこれがよいのでしょうね。
SMP compositはサドルそのものに皮を貼り付けたような硬さがあり後部の反ったところに薄いスポンジでも入っているのかな?そんな感じ
サドルの横から見た薄さの順は 薄い SLR<COMPOSIT<ARIONE 厚い
軽さだけをみると 軽い SLR<COMPOSIT<ARIONE 重い
私の場合SMPは2kmの走行なので持ち主の意見を取り入れます。
乗り易い ARIONE<SLR<COMPOSIT
私のような乗り方だとアリオネもSLRも尿道に対する負荷はない。
ただ、トルクをかけて引き足、捲き足を使って追い込んだら痺れが出る事もあります。
そんな状況は練習以外にはないと思います。
ちゃ~んとまわすことが出来ればサドルにはさほど負荷はかからず痺れることがないかなと思っています。
セライタリア SLR Fibra
パワー面では(表現がおかしいか??)
サドルが硬い順番
硬い COMPOSIT<SLR<ARIONE 柔らかい
硬さではここに乗れって言う場所で座ると COMPOSITとSLRは変わらないか?それともCOMPOSIT方が柔らかく感じる(多分センターが開いている効果でしょうね。)
この中ではARIONEは柔らかい部類に入りますが柔らかすぎるわけではありません。
フィジーク ARIONE k:iumレール STD
尿道に対する影響
影響なし COMPOSITが断然ありません。
ARIONEは柔らかい部分が帰って圧迫感があるかもしれませんね。
SLRは座面がアリオネより硬いので尿道に対する痛みはアリオネより少ないのかもしれませんが
私にすればどっこいどっこいです。
下ハンを握るならアリオネよりSLRの方がはるかに使いやすいです。
ここからも大事なことですよ。(もしかすると一番大事かもしれません!!)
耐久性
これは間違いなく大事でしょ。
耐久性なんてどれも同じだって思われるかもしれませんが
アリオネはかなりの耐久性がありますね。
COMPOSITはサドルは耐久性の乏しく座面と股のすれるところがささくれるという(表面の塗装が剥げる?)か地肌が出るようです。
ちなみに私のSLRもアリオネに比べるとサドル表面など材質を柔らかくしているようなので、立てかけたりするとその場所がささくれたり引っかき傷になったりするのでやや注意が必要かと思われいます。
価格は
安い ARIONE<SLR<COMPOSITだと思いますよ。
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2008-10-13 (Mon)
今日は朝早くからおきて新しいサドルをつけてよいか悪いかを調べました。
結局NGでした。
その記事はこちらより
40kmは新しいサドルで 20kmは今までのサドルを使用しました。
前半は海を見ながら走りました。
朝7時の光景です。
山間から海に出ると気温がかなり暖かいので寒くなくなりました。



後半は田舎道ですがありふれた光景ですが今時期は違います。
何がって??
ゆっくり走っていると気持ちいい、暑くないなどなどの要因
いろんなものが目に映ります。
田んぼには稲を干している光景

いまではコンバインですべての工程を終わらせてしまいますがこうやって天日干しするのか自分のところで食べる米なんだろうな~~って
小山の峠の道路に意外なものが

山栗でなく、品種改良の手が加わったくりがこの道路の横で育った物なんでしょうね!!
溝にはいがぐりが
頭上にはまだ緑色のいがくりが

写真を撮っている間にも栗が落ちてきます。
お持ち帰りです。

そして馴染みの池に行きました。

ブルーギルがいます。
モクズガニもいます。

食べれそうな大きさです。

畑にはお化けのようなオクラが・・・約25cmほどまで育っていますがこれスジがすごくってたべれそうにないな~~

その横ではランタナ=七変化が咲いていました。
そしてわからない花


こんな自然を感じながら走れる自分に感謝感謝!!
今日は気持ちよい天気だったよ~~
これからは寒くなるばっかりだ・・
この時期を楽しむぞ~~と思う方
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

結局NGでした。
その記事はこちらより
40kmは新しいサドルで 20kmは今までのサドルを使用しました。
前半は海を見ながら走りました。
朝7時の光景です。
山間から海に出ると気温がかなり暖かいので寒くなくなりました。



後半は田舎道ですがありふれた光景ですが今時期は違います。
何がって??
ゆっくり走っていると気持ちいい、暑くないなどなどの要因
いろんなものが目に映ります。
田んぼには稲を干している光景


いまではコンバインですべての工程を終わらせてしまいますがこうやって天日干しするのか自分のところで食べる米なんだろうな~~って
小山の峠の道路に意外なものが

山栗でなく、品種改良の手が加わったくりがこの道路の横で育った物なんでしょうね!!
溝にはいがぐりが

頭上にはまだ緑色のいがくりが

写真を撮っている間にも栗が落ちてきます。
お持ち帰りです。

そして馴染みの池に行きました。


モクズガニもいます。

食べれそうな大きさです。

畑にはお化けのようなオクラが・・・約25cmほどまで育っていますがこれスジがすごくってたべれそうにないな~~

その横ではランタナ=七変化が咲いていました。
そしてわからない花


こんな自然を感じながら走れる自分に感謝感謝!!
今日は気持ちよい天気だったよ~~
これからは寒くなるばっかりだ・・
この時期を楽しむぞ~~と思う方
クリック一蹴りお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
