こんばんは~。
今日は昼からフリーをいただきましたが午前最後に歯医者に行って抜歯(おやしらず)の状況を見てもう。
もう大丈夫ということでOKいただきました。
というわけで自転車にも乗れますがなぜか疲れているので
昼飯食って寝る。
1時間して目が覚めると元気になったので走る気マンマンだが天候が悪い。
結構降ったりするがすぐやんだりと変な天気なのだ。
走りたいがこういうときはヤフー天気の雨雲を時間経過で追ってみる。
どうやら3時ごろが一番やばいらしいということで
2時30分でてやりましたワイ!!
挑戦状です。
降れるものなら降ってみな!!ふん!!とりあえず山方面から海岸方面に出るため竹原を目指す。
出発してまもなくぽつぽつと・・
こんなもんじゃへこたれませんよ。
でも次第に雨が大きくなり・・・・
さらにダウンヒルの時に雨足がひどくなる・・・
きょうれつ~~何とかダウンヒル終了後海岸線を目指す。
来た方向の空模様を見ると
→ つづき
この様子。しかし、進行方向は明るい感じ!!

目指すはこの明るい方向なのだ!!
いけ~~。
さらにきゃほ~~ ほほほほほほ~~~
風向きが追い風じゃん (ニンマリ)
LSDと決め込んで走っていたのですがついつい回しちゃって・・・
楽っていっちゃ~楽なんです。
漕ぎたくなっちゃう。
そんなこんなで今日は3時間近く走っちゃいましたね。
さて最近しろのろに再インストールしたアリオネ。

こいつのおかげで長時間乗ってもお尻の異常はなくなりましたね。
それまではSLRのサドルを使っていました。

アリオネとSLRを比べてみると

アリオネの重さは約240g SLRの重さは約140g 100g差
アリオネはクッション性がある SLRはクッション性がほとんどない。
要するにアリオネは板の上のスポンジを敷いている感じ
SLRは板の上に皮一枚敷いている感じです。
決してアリオネがふかふかって言うことではありませんよ。
アリオネのようなタイプはロングライドにも向きますし、
私のしろのろのようながちがちのフレームではお尻に振動がきつすぎるのでアリオネがいい感じです。
ちなみにみどのろにはSLRを使っています。
要するにフレーム自体の振動吸収が良いのでアリオネのようなものを使わなくっても良いわけです。
SLRもアリオネもどちらも好きです。
そのフレームにあったサドルをつけると自分の好みに合ったものになると思います。
さて今回はタイヤもGP4000SからブリジストンエクステンザRR2Xにしたわけです。
この2つを簡単に比較すると
振動に関してですが(私の感じですよ)

GP4000S良いタイヤです。
RR2Xと比べると
やや硬く感じる。要するにRR2Xの柔らかく感じる。
RR2Xはやや高圧で入れたほうが転がりがさらに良いと感じる。逆に6BARくらいで走るともっさりしてこりがり抵抗が増え転がらないなと感じるほどです。
ということでこのRR2Xも私のフレームにもマッチした感じです。
サドルのポジションが出てなかった&慣れていなかったことからかなり疲れましたが今日は疲れませんでしたね。(同じポジションなんですが)
という感じです。
日曜日は天気も良くこんな感じでした。


遠くの多田羅大橋が霞んでいますがそれでもよく見えるほうです。
今日は雨上がりで空気も澄み切っていた!!

船が多田羅大橋にかぶっていますが今日のほうがよく見えます。
今日は本当に綺麗だった。
なぜコンデジを持ってこなかったか?
雨が降るかもしれないということが一番の要因です。

そんなによい携帯電話のカメラではないですが結構綺麗に撮れています。
コンデジを持っていないときに限ってよい風景が現れますね。
今日は虹が綺麗でした。
今まで見たことない虹でした。
どんな虹かというと普通は弧を描くように虹がかかるのですが海面と平行に虹の色が層になっていました。
珍しい虹でしたね。
今日は雨に降られましたが走れてよかった。風も強かったけど気持ちよかった。
これが大事なのでしょうね。
サドル、タイヤでも振動を抑えることが出来るのですがやはり大事なのは適正なサドルの高さ、前後位置、傾きだったりすると思います。
根気よく調整してくださいね。
でもその前に大事なのはクリートの位置であり向きでありますよ。
いや靴のサイズかな??
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村本日走行距離 78km 4月走行距離 1086km
雨が降るかもしれないということはわかっていて走りました。
ただ、ずっと降る雨ではないと思ったから走った。走りたかったから雨に降られてもって感じですね。
最終的には向かい風になって帰りましたが気持ちよかったですね~~。
← もどる