2010-10-31 (Sun)
ごめんなさい!!
いろいろと記事を予定通りUPする予定でしたが、今日はかなりすげーって思ったことが出来たので
書きます。
皆さんもありませんか?
自転車でネジ止めして増し締めしてこのくらいでいいかな??って思って一ひねり
パチン!!

おいおいマジですか??
今日これを体験しました。
今回はステムでした。

もうすでに取り付けた状態になっていますがねじ切れた時 ショックでした。
これがつい最近記事で書いた改造パーツなんですよ~~。
これにはこだわりというかハンドルを下げた方がというアドバイスがありまして探しました。
ステムってメジャーな角度は通常 7度だったりしますよね。
オイラは17度のこの3Tを取り付けました。
通常のステムではもう物理的に下げられないのです。だからこのステムになっちゃったのです。
まぁ自転車がやや大きかったということもありますが・・・このママヤマヘッドチューブが長いんです。w
だから下げれないところまで下がっている。
ちなみに今までの7度のステムでサドルとハンドル中心の落差が-7cm
交換するとこれくらい下がるようです。

17度ってステムはないんですよ~。(私の知る限り)
だからwiggleで注文したんですがバックオーダーを2度繰り返して4ヶ月待ったわけです。
きたときはうれしかったが新しいフレームを注文していまさらって感じにもなっていたことは間違いないんですが・・・
でもこれでやっと理想の高さになるんだと思うとワクワクしていた矢先だったんですよ。
なんだか滝つぼに落とされた感じで
これからどうしたらいいの??諦めないといけないの?
そんな感じになっちゃって・・・途方にくれる・・・もったいないな~~
すぐネットにつないで対処法はないか調べる。
どうやらこういうときの対処法がある!!
一筋の光が!!
で用意したものはチタンコートのビット 1.5mmと2mm そして逆ネジ ボルト抜き(エキストラクタ)2mm用とポンチ(センターポンチ)です。
ポンチはビットを打ち込むために凹みを作るもの。
そしてセンターにくぼみをつけてビットで穴を開けていきます。
私は電動ドリルを持っているのでその点は良かったですね~。
ホームセンターでも貸してもらえるので(レンタル料は取られますよ)それで対応できるかもしれませんね。
まぁ試行錯誤します。
穴も2mmくらいでいいらしいが5mmくらい空けました。
そしてボルト抜き工具を穴に突っ込んで頭を叩きこみます。
それから回して見ると
おおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ
最近こんな感動したか??


これで6000円くらいするステムをみすみすダメにするところでした。
今回右ねじ用なんですが、このヘキサネジは左ねじなんです。
それでもボルト抜きは両ネジ対応のものもあるので・・・その方が便利はいいです。
今回はどちらの方向からでもアプローチできましたが、簡単なネジの先の方から穴を開けました。
結果的には右ねじ用のボルト抜きでよかったみたいです。
というかネジぼろすぎ!!
ネットで調べても知恵袋で書き込みを見るとこの3Tのステムだった!!
これって劣化しているネジなのかもしれません。
3Tのステムを取り付けようと思う方、要注意ですよ!!
おい金(約2000円)はかかりましたが無駄にするよりは良かったし良い経験をしたと思っています。
今度からはこんなことが起こってもダイジョウVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV(ブイ)
今後ありえる場面としてはクリートをねじ込みすぎて折ってしまう。
これは結構な頻度あるようですので・・・
今度は工具自体が手元にあるので追い金なしで対応できるな~。
まぁそんなことよりネジが取れたことに感動
ここ最近でこんな感動はないような気がする。
人間ってすげーって思ったし 兎に角すっきりした!!
ということで何はさておき記事にしてみました。
皆さんもこういう方法がありますので諦めないでくださいね!!
というかこういう方法
ばんざい!!
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日は意外にも雨でした。土曜日走っておいて正解でした!!
3Tのステムは格好がいい!!
さらに17度は水平なのでこれでも満足だし、デザインも言うことなし!!
諦めないでよかったです。
結果的にハンドルは5mm遠くなり1cmハンドルを下げることが出来ましてハンドル(芯)ーサドル高の差が8cmなりました。
11/3の祝日に調整もかねて乗って慣れておかなければ!!
いろいろと記事を予定通りUPする予定でしたが、今日はかなりすげーって思ったことが出来たので
書きます。
皆さんもありませんか?
自転車でネジ止めして増し締めしてこのくらいでいいかな??って思って一ひねり
パチン!!

おいおいマジですか??
今日これを体験しました。
今回はステムでした。

もうすでに取り付けた状態になっていますがねじ切れた時 ショックでした。
これがつい最近記事で書いた改造パーツなんですよ~~。
これにはこだわりというかハンドルを下げた方がというアドバイスがありまして探しました。
ステムってメジャーな角度は通常 7度だったりしますよね。
オイラは17度のこの3Tを取り付けました。
通常のステムではもう物理的に下げられないのです。だからこのステムになっちゃったのです。
まぁ自転車がやや大きかったということもありますが・・・このママヤマヘッドチューブが長いんです。w
だから下げれないところまで下がっている。
ちなみに今までの7度のステムでサドルとハンドル中心の落差が-7cm
交換するとこれくらい下がるようです。

17度ってステムはないんですよ~。(私の知る限り)
だからwiggleで注文したんですがバックオーダーを2度繰り返して4ヶ月待ったわけです。
きたときはうれしかったが新しいフレームを注文していまさらって感じにもなっていたことは間違いないんですが・・・
でもこれでやっと理想の高さになるんだと思うとワクワクしていた矢先だったんですよ。
なんだか滝つぼに落とされた感じで
これからどうしたらいいの??諦めないといけないの?
そんな感じになっちゃって・・・途方にくれる・・・もったいないな~~
すぐネットにつないで対処法はないか調べる。
どうやらこういうときの対処法がある!!
一筋の光が!!
で用意したものはチタンコートのビット 1.5mmと2mm そして逆ネジ ボルト抜き(エキストラクタ)2mm用とポンチ(センターポンチ)です。
ポンチはビットを打ち込むために凹みを作るもの。
そしてセンターにくぼみをつけてビットで穴を開けていきます。
私は電動ドリルを持っているのでその点は良かったですね~。
ホームセンターでも貸してもらえるので(レンタル料は取られますよ)それで対応できるかもしれませんね。
まぁ試行錯誤します。
穴も2mmくらいでいいらしいが5mmくらい空けました。
そしてボルト抜き工具を穴に突っ込んで頭を叩きこみます。
それから回して見ると
おおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ
最近こんな感動したか??


これで6000円くらいするステムをみすみすダメにするところでした。
今回右ねじ用なんですが、このヘキサネジは左ねじなんです。
それでもボルト抜きは両ネジ対応のものもあるので・・・その方が便利はいいです。
今回はどちらの方向からでもアプローチできましたが、簡単なネジの先の方から穴を開けました。
結果的には右ねじ用のボルト抜きでよかったみたいです。
というかネジぼろすぎ!!
ネットで調べても知恵袋で書き込みを見るとこの3Tのステムだった!!
これって劣化しているネジなのかもしれません。
3Tのステムを取り付けようと思う方、要注意ですよ!!
おい金(約2000円)はかかりましたが無駄にするよりは良かったし良い経験をしたと思っています。
今度からはこんなことが起こってもダイジョウVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV(ブイ)
今後ありえる場面としてはクリートをねじ込みすぎて折ってしまう。
これは結構な頻度あるようですので・・・
今度は工具自体が手元にあるので追い金なしで対応できるな~。
まぁそんなことよりネジが取れたことに感動
ここ最近でこんな感動はないような気がする。
人間ってすげーって思ったし 兎に角すっきりした!!
ということで何はさておき記事にしてみました。
皆さんもこういう方法がありますので諦めないでくださいね!!
というかこういう方法
ばんざい!!
クリックしていただけると更新意欲がわきます。
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日は意外にも雨でした。土曜日走っておいて正解でした!!
3Tのステムは格好がいい!!
さらに17度は水平なのでこれでも満足だし、デザインも言うことなし!!
諦めないでよかったです。
結果的にハンドルは5mm遠くなり1cmハンドルを下げることが出来ましてハンドル(芯)ーサドル高の差が8cmなりました。
11/3の祝日に調整もかねて乗って慣れておかなければ!!
- 関連記事
-
- 高ぶる感覚(ハンドルを1cm下げた違いは?サクリファイスもええね~) (2010/11/02)
- これってすげ~~(閉めすぎたネジが折れた・・・・涙) (2010/10/31)
- ロングライド最大の敵は?(いまさら何を・・・・・・orz) (2010/10/30)
コメント
やっちゃいましたね~。
自分も仕事柄、たまにネジ折損あります。
締めすぎないように気をつけるしかないですね。
特に、海外ブランドのなまくらボルトはね 笑
アーレンキというか六角レンチは、てこのように
端っこを持って締めてはだめですね。
曲がっている根本を持って、締め上げるのが正解です。
自分も仕事柄、たまにネジ折損あります。
締めすぎないように気をつけるしかないですね。
特に、海外ブランドのなまくらボルトはね 笑
アーレンキというか六角レンチは、てこのように
端っこを持って締めてはだめですね。
曲がっている根本を持って、締め上げるのが正解です。
2010-10-31 21:14 Siru
[ 編集 ]
トラブル解決して良かったですね!
色んなツールがあるんですね。
でも、ネジが一般的に弱いことは分かりました。
過信は禁物ですね。
備えあれば憂いなし。 ツールを充実させたいと改めて思いました。
参考にさせて頂きます。
個人的には、今日は雨ライドに加え落車で最悪でした。
スッキリ感が伝わってきて、読んだこっちまでスッキリしました。つまったものが出切るってホントに気持ちいいものですよね。毒が出て健康体になったみたいですよね(笑)。
2010-10-31 21:25 じょにお
[ 編集 ]
3Tのチームステムは、チタンボルトだった気がしますが、
6-4チタンじゃぁ無いんですかねぇ?
(純チタンだと安いですけど、脆いです。)
あと、17°ステムはお店でも結構見掛けます。
私の愛用しているBONTRAGERのレースライトにも有ります。
73°ステムで地面と平行にセッティングするのって結構メジャーな手法です。
ホリゾンタルフレームだと、これが一番格好良いです。
6-4チタンじゃぁ無いんですかねぇ?
(純チタンだと安いですけど、脆いです。)
あと、17°ステムはお店でも結構見掛けます。
私の愛用しているBONTRAGERのレースライトにも有ります。
73°ステムで地面と平行にセッティングするのって結構メジャーな手法です。
ホリゾンタルフレームだと、これが一番格好良いです。
2010-10-31 22:43 3姉妹パパ
[ 編集 ]
こんにちは~☆
折れたネジを抜き取る方法は知っていましたが、幸いにしてまだ経験した事は無かったです。参考になりました。
ともあれ、これですっきりと解決して良かったですね。
折れたネジを抜き取る方法は知っていましたが、幸いにしてまだ経験した事は無かったです。参考になりました。
ともあれ、これですっきりと解決して良かったですね。
2010-10-31 23:14 ZZ
[ 編集 ]
こんにちは
これって海外製品だからなんでしょうか?? それともよくある話なのでしょうか?
アーレンキーはテコで力が入る時はいい気になって増し締めする時がよくありますが、適正なトルクってよくわかっていませんし、アーレンキーじゃ管理の仕様がないですものね。
私も将来このようなことがあるのかもしれませんが、なんとなく心の準備が出来ました。ありがとうございます!
ところで私の買ったビブタイツはプルーフ付じゃなかったです。結局プルーフ付を買う破目になるのでしょうか??
2010-11-01 09:02 KIKU
[ 編集 ]
おはようございます^^
へ~~、こんな便利なのがあるんですね^^
知りませんでした。
てか、トルク管理って大事なんですね…
いつも適当に締めてるんで、私も気をつけようww
へ~~、こんな便利なのがあるんですね^^
知りませんでした。
てか、トルク管理って大事なんですね…
いつも適当に締めてるんで、私も気をつけようww
2010-11-01 10:01 ramu3003
[ 編集 ]
こんちわ^^
わたしも仕事柄よくやっちゃいますねww
コーナ○とかの安物ビスやボルトだとしょうちゅうですョ
ステンレスも以外と脆いのですが、チタンも脆いんですか~
でも、こんな便利な物が有るとは知りませんでしたョ(^^)
わたしも仕事柄よくやっちゃいますねww
コーナ○とかの安物ビスやボルトだとしょうちゅうですョ
ステンレスも以外と脆いのですが、チタンも脆いんですか~
でも、こんな便利な物が有るとは知りませんでしたョ(^^)
2010-11-01 13:26 ユッキン
[ 編集 ]
こんばんは~
こんばんは~
ネジが折れてしまって困ってしまうことってたまにありますね~
その道のプロが見れば、なんてことは無いのですが、素人が遭遇するととてもあせってしまうものです。
なにはともあれ、ステムを無駄にすることが無くてよかったですね~
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
2010-11-01 19:10 たーちゃん
[ 編集 ]
@Siruさん
やっぱり経験がおありなんですね。
今度からは根元を持って締めるようにします。
余計な力を入れにくいからその方法いいです。
やっぱり経験がおありなんですね。
今度からは根元を持って締めるようにします。
余計な力を入れにくいからその方法いいです。
2010-11-01 20:09 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@Muirwoodsさん
いやいやついていたネジがお粗末だったと思います。
新しいものを買ったのですが全然違う感じがしました。
でもこういうとき対応できるツールがあると便利ですよ。
いやいやついていたネジがお粗末だったと思います。
新しいものを買ったのですが全然違う感じがしました。
でもこういうとき対応できるツールがあると便利ですよ。
2010-11-01 20:15 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@3姉妹パパさん
私は同じサイトしか見ていなくってこの3Tくらいしかないのかなって思っていましたがそんなにあるんですね。
このステム水平でかっこよかったので取り付けることが出来てうれしかったです。
私は同じサイトしか見ていなくってこの3Tくらいしかないのかなって思っていましたがそんなにあるんですね。
このステム水平でかっこよかったので取り付けることが出来てうれしかったです。
2010-11-01 20:18 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@ZZ さん
今度からねじ切らないようにしたいですね。
さてこの方法知っていたのですね~。
私は全然知りませんでしたのであわてましたね。
今度からねじ切らないようにしたいですね。
さてこの方法知っていたのですね~。
私は全然知りませんでしたのであわてましたね。
2010-11-01 20:27 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@KIKUさん
氷点下にならなければ買い足す必要がないと思います。
私は2~4月はー5℃になるので絶対必要です。
まぁ重ね着をすれば使えるし、昨年はそのようにしてたいおうしました。
氷点下にならなければ買い足す必要がないと思います。
私は2~4月はー5℃になるので絶対必要です。
まぁ重ね着をすれば使えるし、昨年はそのようにしてたいおうしました。
2010-11-01 20:37 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@ramu3003さん
これをねじ切った時はトルクレンチが必要なんだろうなって感じました。
こんどはカーボンバイクがくるのでやっぱりトルクレンチを買おうと思っています。
これをねじ切った時はトルクレンチが必要なんだろうなって感じました。
こんどはカーボンバイクがくるのでやっぱりトルクレンチを買おうと思っています。
2010-11-01 20:38 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@ユッキンさん
このネジはステンレスだと思います。
今度はねじ切らないようにしたいですが知っていると便利ですよ。知らないと途方にくれますからね。
このネジはステンレスだと思います。
今度はねじ切らないようにしたいですが知っていると便利ですよ。知らないと途方にくれますからね。
2010-11-01 20:40 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
@たーちゃん
こういうのはド素人なんですよね。
その道の人は何てことないことなんでしょうけどね。
まぁステムが無駄にならなかったので良かったです。
こういうのはド素人なんですよね。
その道の人は何てことないことなんでしょうけどね。
まぁステムが無駄にならなかったので良かったです。
2010-11-01 20:41 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
こんにちは。
私は以前乗用車のタイヤを止めるクリップボルトを折って
目が点になりましたが、こんな修正が出来るのですね!
(いやぁ~ブログは勉強になりますよ!)
私は以前乗用車のタイヤを止めるクリップボルトを折って
目が点になりましたが、こんな修正が出来るのですね!
(いやぁ~ブログは勉強になりますよ!)
2011-09-22 14:05 kanoka
[ 編集 ]