2012-07-30 (Mon)
こんばんは
私のように毎日コツコツ走っているともうこの暑さの中では走りたくない!!
こう思うのであります。
さらに今月は月の半分を夏風邪で過ごし
超低空飛行で墜落スレスレだったんですよね。
しかし、なんとか乗り切れました。
てなことで今日の帰りのジテツウはまったりですよ。
ですが後方からまたつつかれる。
なんだ~~って持ったら原付が僕に話しかけてくる。
あなたなのにというわけでランデブーですよ。
近況を話しながら帰ります。

彼も元気ですね。
ついでなんでトマトとゴーヤも持って帰ってもらいました。
ダベリングしながらこの後彼はライドするとのこと。
僕もそんな元気を出したいなと思うわけですがテンションダダ下がりです。
その理由は突然のトラブルの対応と
嫁が土曜日の昼から
ぎっくり腰でほぼ私が家のこともする羽目に
まぁ持ちつ持たれつなんで頑張りましたよ。
今日も腰の様子は悪くはなってないようなんで安心はしています。
さて本題に移ります。
突然に切れちゃったシフトワイヤー
ちなみにシフトワイヤーの交換時期は2年あるいは1万キロと噂できたことがあります。
私の場合15000kmで断線しました。





まさか自分の物が切れるとは思っていかなったw
これはシマノのSTIの構造上の宿命なのか??
で慌てて分解しますが手ごわかった。
理由は構造を知らないから・・・
そしてここをしっかり読んでやれば簡単であることがわかった。
ST5600系の取り付けやメンテナンス
なるほどこんなところのネジを緩めたところで意味がないことをこの時知った。

さらにはこんなところまで

これより先を分解しようとすると専用工具で組み立てないといけないのでやらないほうが良いということもこの時わかった。
取り出し方にもやり方があって

左と右でワイヤーの取り出し位置が違う。
RD側のシフトレバーをトップまで入れてブレーキレバーを握り内側にシフトさせてひねるとワイヤーのエンドが見えて取り出しやすい
この方法でやらないと
取れません!!

上記画像は
トップ側にしてブレーキレバーともに引いて内側にひねるとこうなります。
FD側も同じようにレバーをローの位置にしてひねってから抜き取るという構造です。
今回シフトワイヤーだけでよかったんですがブレーキワイヤーも交換しました。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーより太く水が入りにくい構造になっていて尚且つ曲がりがきつくないので全く問題かなった。
というわけで交換にはシフトブレーキレバーをともに引いてひねらないと交換できないのでそれに苦労しました。
ここまでの作業で当然かなりの時間を費やしました。
シフトケーブルは細いので通常のケーブルカッターで良いのですがブレーキケーブルは太かったりするのでよいケーブルカッターがよろしいかと思います。
カッターもバカになりませんがパークツールのはいいらしいのでオススメです。
STIとはシマノ トータル インテグレーションですね。
ちなみにデュアルコントロールレバーとも言われています。
ちなみにカンパニョールはエルゴパワーコントロールレバーという名前です。
ブレーキワイヤーは摩耗してなかったのですがブレーキワイヤーも交換した
ブレーキワイヤーの挿入方法もやり方があります。

要するにレバーを引いて内側にレバーを倒す。
こうしないとブレーキワイヤーの通り道が狭いので入らない(入りにくいと)ことになります。
実際何度もやりましたがコツがいるようです。
なんだかんだやっているとワイヤーがささくれてやばくなりますので古いワイヤーを使ってどういう道ができているのか確かめるとよいでしょう。
ブレーキのワイヤーを通す穴

そしてこいつもレーバーを引いてひねって入れないといけないのでボロ雑巾で固定して
両手が使えるようにして挿入しました。
この方が入れやすいです。

この作業は始まってから終わるまで3時間は余裕で掛かりました。
その理由は初めてということもあるからですね。
というわけで長くなったので今日はここまで。
明日は断線しない対策とバーテープに関して考察などを書きたいと思います。
本日走行距離 27km 7月走行距離 997km
私のように毎日コツコツ走っているともうこの暑さの中では走りたくない!!
こう思うのであります。
さらに今月は月の半分を夏風邪で過ごし
超低空飛行で墜落スレスレだったんですよね。
しかし、なんとか乗り切れました。
てなことで今日の帰りのジテツウはまったりですよ。
ですが後方からまたつつかれる。
なんだ~~って持ったら原付が僕に話しかけてくる。
あなたなのにというわけでランデブーですよ。
近況を話しながら帰ります。

彼も元気ですね。
ついでなんでトマトとゴーヤも持って帰ってもらいました。
ダベリングしながらこの後彼はライドするとのこと。
僕もそんな元気を出したいなと思うわけですがテンションダダ下がりです。
その理由は突然のトラブルの対応と
嫁が土曜日の昼から
ぎっくり腰でほぼ私が家のこともする羽目に
まぁ持ちつ持たれつなんで頑張りましたよ。
今日も腰の様子は悪くはなってないようなんで安心はしています。
さて本題に移ります。
突然に切れちゃったシフトワイヤー
ちなみにシフトワイヤーの交換時期は2年あるいは1万キロと噂できたことがあります。
私の場合15000kmで断線しました。





まさか自分の物が切れるとは思っていかなったw
これはシマノのSTIの構造上の宿命なのか??
で慌てて分解しますが手ごわかった。
理由は構造を知らないから・・・
そしてここをしっかり読んでやれば簡単であることがわかった。
ST5600系の取り付けやメンテナンス
なるほどこんなところのネジを緩めたところで意味がないことをこの時知った。

さらにはこんなところまで

これより先を分解しようとすると専用工具で組み立てないといけないのでやらないほうが良いということもこの時わかった。
取り出し方にもやり方があって

左と右でワイヤーの取り出し位置が違う。
RD側のシフトレバーをトップまで入れてブレーキレバーを握り内側にシフトさせてひねるとワイヤーのエンドが見えて取り出しやすい
この方法でやらないと
取れません!!

上記画像は
トップ側にしてブレーキレバーともに引いて内側にひねるとこうなります。
FD側も同じようにレバーをローの位置にしてひねってから抜き取るという構造です。
今回シフトワイヤーだけでよかったんですがブレーキワイヤーも交換しました。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーより太く水が入りにくい構造になっていて尚且つ曲がりがきつくないので全く問題かなった。
というわけで交換にはシフトブレーキレバーをともに引いてひねらないと交換できないのでそれに苦労しました。
ここまでの作業で当然かなりの時間を費やしました。
シフトケーブルは細いので通常のケーブルカッターで良いのですがブレーキケーブルは太かったりするのでよいケーブルカッターがよろしいかと思います。
カッターもバカになりませんがパークツールのはいいらしいのでオススメです。
STIとはシマノ トータル インテグレーションですね。
ちなみにデュアルコントロールレバーとも言われています。
ちなみにカンパニョールはエルゴパワーコントロールレバーという名前です。
ブレーキワイヤーは摩耗してなかったのですがブレーキワイヤーも交換した
ブレーキワイヤーの挿入方法もやり方があります。

要するにレバーを引いて内側にレバーを倒す。
こうしないとブレーキワイヤーの通り道が狭いので入らない(入りにくいと)ことになります。
実際何度もやりましたがコツがいるようです。
なんだかんだやっているとワイヤーがささくれてやばくなりますので古いワイヤーを使ってどういう道ができているのか確かめるとよいでしょう。
ブレーキのワイヤーを通す穴

そしてこいつもレーバーを引いてひねって入れないといけないのでボロ雑巾で固定して
両手が使えるようにして挿入しました。
この方が入れやすいです。

この作業は始まってから終わるまで3時間は余裕で掛かりました。
その理由は初めてということもあるからですね。
というわけで長くなったので今日はここまで。
明日は断線しない対策とバーテープに関して考察などを書きたいと思います。
本日走行距離 27km 7月走行距離 997km
- 関連記事
-
- シフトワイヤー対策とイメチェンはバーテープ交換 (2012/07/31)
- シフトワイヤーとブレーキワイヤーの交換方法(シマノSTI デュアルコントロールレバー) (2012/07/30)
- RD変速不良は何かのサイン?原因は? (2012/07/29)
コメント
こんばんは。
ケーブル類の交換時期はどの位なのでしょうか?
私は悪条件下(雨)では殆ど乗らない事より、1万キロ以上ケーブル交換していません。(笑)
そろそろ考えないとマズイかもと思い始めましたよ!
ケーブル類の交換時期はどの位なのでしょうか?
私は悪条件下(雨)では殆ど乗らない事より、1万キロ以上ケーブル交換していません。(笑)
そろそろ考えないとマズイかもと思い始めましたよ!
2012-07-30 21:33 kanoka
[ 編集 ]
タイムリーなネタでちょいと驚き(笑)
実は昨日インナーワイヤーの交換をやったトコなんですよ。
ジテツウで使ってるクロスバイクの方なんですが、始め恐る恐るでしたがやってみると意外と簡単でした。ま、インナーワイヤーだけだからかもしれませんけど、チョットだけレベルアップした感じになれますね(笑)
実は昨日インナーワイヤーの交換をやったトコなんですよ。
ジテツウで使ってるクロスバイクの方なんですが、始め恐る恐るでしたがやってみると意外と簡単でした。ま、インナーワイヤーだけだからかもしれませんけど、チョットだけレベルアップした感じになれますね(笑)
2012-07-30 23:05 やん
[ 編集 ]
@kanokaさん
1万キロが目安らしいですよ。
早め早めの交換が重要ですね。
@やんさん
簡単でしたか…
私は相当焦り手こずりましたよ。
1万キロが目安らしいですよ。
早め早めの交換が重要ですね。
@やんさん
簡単でしたか…
私は相当焦り手こずりましたよ。
2012-07-31 16:58 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
STI内部で断線するとこの穴が回らなくなるので専門器具にて分解修理になるようです。
構造を知ることが大切ですね。勉強になります。
構造を知ることが大切ですね。勉強になります。
2012-07-31 17:00 mrboo3
[ 編集 ]
リアのシフトワイヤー交換したら変速できなくなりました
初めてのケーブル交換で、ケーブルのはずし方が解らず2時間以上悩んだ末、この記事を発見して、交換ができました。ありがとうございました。しかしながら、変速レバーを動かしてもギアが切り替わりません。レバーのクリック音はしているのですが、ギアはトップのまま動いてくれません。もし宜しければご高察、アドバイスを頂けると非常に助かります。よろしくお願いします。
Re: リアのシフトワイヤー交換したら変速できなくなりました
返事遅くなりまして申し訳ないです。
トップ側から動かないということはレバーがトップ側にセットされてないからだと思います。
これは言葉で説明するのが難しいですが一度レバーをロー側に入れないして(レバーをカチカチとロー側に設定ローギアにチェーンをかけて固定)テンションがしっかりかかってないので調整ねじ(テンションをはるねじ)テンションをかけて調整するのがベストです。
私も固定してのはいいが変速がおかしかったのでレバーをロー側に設定してからはった記憶があります。
その場になってみないとわからないのでですがこうだったような気がします。
2016-10-16 20:31 tyakka
[ 編集 ]