2013-08-25 (Sun)
こんにちは
今朝は窓を開けて寝ていてとんでもなく土砂降りで目が覚めました。
もっと寝ていたかったんですがもうねるチャンス失いましたよ。
ということでいつもなら夜にブログ更新なんですが時間がたっぷりありますのでこんな時間に更新でございます。
それにしてもこのままこの土砂降りが続いたらどうなるのだろうって怖くなりましたよ。
ですがそのおかげでかなり涼しく感じますね。
今日も自転車は乗れる訳もなくやるべきことを見つけながらしがない一日を過ごしました。
晴れていれば車の中に布団を入れて放置しても良いのですけどね。
ちなみに車の中で干す利点は
布団全体が高温になるので寝るとき気持ちがいい(全くジメジメしていない)
これを体感して布団はしっかり干すもんだと思えました。
安眠するにはこの方法は欠かせません。
ただ、早い時間帯にやって取り込まないと温度が布団に溜まったままで寝るとき寝苦しくなるので暖かい温度を抜く意味でも広げて放置したりひっくり返したりした方が良いのでしょうね。
夏過ぎなら暖かくして寝れるのでgoodでしょうね。
ってまだこの方法で秋を経験していないので何とも言えませんがね。
あれからある方法をやったのでダニとは完全おさらばしました。
嫁も私も1週間前から全く刺されておりませんからね。
さて本題に
昨日は洗車していたときブレーキシューの交換どきかなと思えた。
ちなみに昨年交換しましたがいつだったかと調べてみたら4/11でした。
約8500kmです。
これって短いですかね?
まぁ理由は2、3ありますので下記に書きます。
とりあえずドライ専用?のブレーキシューを交換です。
ロードバイクならシューのみ交換ですがVブレーキなんでこの形で売られています。

ドライ専用(BR-M330 S65T)ドライ・ウェット兼用(BR-M530 MT70T4)
基本ドライでしか使わないのですがウエットでも十分効きます。雨の日は十分速度も落としているしVブレーキなんで効かない訳でもないですからね。
ちなみにブレーキシューの交換目安って知っていますか?
このラインが限界ラインです。
ちなみにこれって裏表でも削れ方が違うし左右でも違うし前後でも違うしでその他のものはこれよりも削れていたり限界ギリギリのところ付近まで行っていたんで前後とも交換決定したんです。

交換後、私の場合クロスバイクなのでワイヤーを調整して使っていました。
新品になったので固定ボルトを緩めてワイヤーを緩めて固定。
これでリムとシューのクリアランスが取れました。
もちろんこんなことをしなくても調整ボルトがあるのでシューが削れればそこで調整すればよかったのですが
以前はそれすらわからなかったんですよね。
その後トーインですが
良い方法を知ったのですが
このクロスバイク泥除けがついているのでシュー側に厚みのあるテープを貼ってやれなかったし
シューにくっつきにくかったので
今までどおり・・・・

タイヤに線が入っているので左右対称に貼れるのはありがたい。
2枚重ねでちょうどよさそう。
でここで固定するのではなくまずは高さ合わせたいのでにブレーキを引いてシューとリムの位置関係と面を合わせる。

結構ここをいい加減にすると面が合わないです。(ロードでも同様)
それからシューの後ろ側にテープを持ってきてからまたブレーキを引いて固定ネジを緩めてトーインを出す。
6角で固定するときブレーキは引いているが回転方向にシューがよじれるのでそれも計算するとさらに良し。

画像はリア側
まぁ微妙にトーインが出来上がっちゃってニンマリです。

ちなみに説明書ではトーインはこんな感じです

これを一発解決(トーインとシューの高さ)してくれるTACXのこいつは嬉しいですけど使用頻度はと聞かれると・・・
そしてこれでおしまいじゃないですよ。
センター出しが必要です。
これしないと片側が先に効いてしまうしシューも片減りするしね。
ネジを調整して

ブレーキを引けば同時に動き出すように設定します。
このネジを左右つついて同時に動くようにできたら完璧w
ロードだと6角レンチで調整でVブレーキより楽チン
こんな感じですね。
雨が降っているからこんなことしていじって調整しております。
ブレーキも効きが悪いと止まりにくかったりコントロールしにくかったり
音なりの原因になったりするんでホイール周りや点検時にこういう所も見てやると
ライドも安心ですよ~~。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
今朝は窓を開けて寝ていてとんでもなく土砂降りで目が覚めました。
もっと寝ていたかったんですがもうねるチャンス失いましたよ。
ということでいつもなら夜にブログ更新なんですが時間がたっぷりありますのでこんな時間に更新でございます。
それにしてもこのままこの土砂降りが続いたらどうなるのだろうって怖くなりましたよ。
ですがそのおかげでかなり涼しく感じますね。
今日も自転車は乗れる訳もなくやるべきことを見つけながらしがない一日を過ごしました。
晴れていれば車の中に布団を入れて放置しても良いのですけどね。
ちなみに車の中で干す利点は
布団全体が高温になるので寝るとき気持ちがいい(全くジメジメしていない)
これを体感して布団はしっかり干すもんだと思えました。
安眠するにはこの方法は欠かせません。
ただ、早い時間帯にやって取り込まないと温度が布団に溜まったままで寝るとき寝苦しくなるので暖かい温度を抜く意味でも広げて放置したりひっくり返したりした方が良いのでしょうね。
夏過ぎなら暖かくして寝れるのでgoodでしょうね。
ってまだこの方法で秋を経験していないので何とも言えませんがね。
あれからある方法をやったのでダニとは完全おさらばしました。
嫁も私も1週間前から全く刺されておりませんからね。
さて本題に
昨日は洗車していたときブレーキシューの交換どきかなと思えた。
ちなみに昨年交換しましたがいつだったかと調べてみたら4/11でした。
約8500kmです。
これって短いですかね?
まぁ理由は2、3ありますので下記に書きます。
とりあえずドライ専用?のブレーキシューを交換です。
ロードバイクならシューのみ交換ですがVブレーキなんでこの形で売られています。

ドライ専用(BR-M330 S65T)ドライ・ウェット兼用(BR-M530 MT70T4)
基本ドライでしか使わないのですがウエットでも十分効きます。雨の日は十分速度も落としているしVブレーキなんで効かない訳でもないですからね。
ちなみにブレーキシューの交換目安って知っていますか?
このラインが限界ラインです。
ちなみにこれって裏表でも削れ方が違うし左右でも違うし前後でも違うしでその他のものはこれよりも削れていたり限界ギリギリのところ付近まで行っていたんで前後とも交換決定したんです。

交換後、私の場合クロスバイクなのでワイヤーを調整して使っていました。
新品になったので固定ボルトを緩めてワイヤーを緩めて固定。
これでリムとシューのクリアランスが取れました。
もちろんこんなことをしなくても調整ボルトがあるのでシューが削れればそこで調整すればよかったのですが
以前はそれすらわからなかったんですよね。
その後トーインですが
良い方法を知ったのですが
このクロスバイク泥除けがついているのでシュー側に厚みのあるテープを貼ってやれなかったし
シューにくっつきにくかったので
今までどおり・・・・

タイヤに線が入っているので左右対称に貼れるのはありがたい。
2枚重ねでちょうどよさそう。
でここで固定するのではなくまずは高さ合わせたいのでにブレーキを引いてシューとリムの位置関係と面を合わせる。

結構ここをいい加減にすると面が合わないです。(ロードでも同様)
それからシューの後ろ側にテープを持ってきてからまたブレーキを引いて固定ネジを緩めてトーインを出す。
6角で固定するときブレーキは引いているが回転方向にシューがよじれるのでそれも計算するとさらに良し。

画像はリア側
まぁ微妙にトーインが出来上がっちゃってニンマリです。

ちなみに説明書ではトーインはこんな感じです

これを一発解決(トーインとシューの高さ)してくれるTACXのこいつは嬉しいですけど使用頻度はと聞かれると・・・
そしてこれでおしまいじゃないですよ。
センター出しが必要です。
これしないと片側が先に効いてしまうしシューも片減りするしね。
ネジを調整して

ブレーキを引けば同時に動き出すように設定します。
このネジを左右つついて同時に動くようにできたら完璧w
ロードだと6角レンチで調整でVブレーキより楽チン
こんな感じですね。
雨が降っているからこんなことしていじって調整しております。
ブレーキも効きが悪いと止まりにくかったりコントロールしにくかったり
音なりの原因になったりするんでホイール周りや点検時にこういう所も見てやると
ライドも安心ですよ~~。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
- 関連記事
-
- 洗車後の注油しなくても音なりしないチェーン油はやっぱり凄い (2013/08/26)
- ブレーキシュー(Vブレーキ)交換とトーインとセンター出し調整 (2013/08/25)
- 晴れ→ライド 雨→洗車というサイクル (2013/08/24)
コメント
@mrboo3さん
快眠と安心感が得られました。普通ならダニに刺されたりしませんからね。
トーインですがやらなくってよいと聞いたこともあります。
ということで気の問題なのかもしれませんが説明書に書いてあるのでやった方が良いのでしょうね。
快眠と安心感が得られました。普通ならダニに刺されたりしませんからね。
トーインですがやらなくってよいと聞いたこともあります。
ということで気の問題なのかもしれませんが説明書に書いてあるのでやった方が良いのでしょうね。
2013-08-26 21:08 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2013-09-27 12:14
[ 編集 ]