2013-10-19 (Sat)
こんばんは
今日は雨が止んで昼間走れる感じたっだ。
がどうしても足の疲れが取れていない。
最近はそれでも疲れが和らいでいるのです。
路面ドライで走れないわけではない
そういう時我慢して乗らないか?
あるいは負荷を掛けないで走っても良いのか?
全く支障のない強度で走れば走っても良いのでしょうけど
走っているとどうしても気持ちよくなって踏んでしまうのですよね。
今日も完全雨なら諦めもつくのですが・・・・
結局ほぼ平地コースを走ったが負荷がなかったわけじゃない
中途半端な感じで終わりました。

いつもの7-11でいつものようにセブンカフェでアイスコーシーを飲む
ガムシロップ2つにミルク1つが私のやり方ですw 走った後なんで糖分をしっかりとりたいのですよw
毎日乗るのも疲れが残っていては良くないですよね。
という訳で今日は朝起きて3日前雨の中走ったんで自転車をきれいにしました。

洗車もなれた感じで最近は手も汚くならず 手際よく時間も少なめで終わらせるようになりました。
これもなれの問題なんでしょうね。
が寒くなると手が冷たくなるのは必死なので辛い時期を迎えつつある感じです。
ゴム手をしてやるのが一番良いのでしょうねと思うわけであります。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
さて洗車も終わったしどうしようかと思ったのですが
ちょっと前にリム打ちしたりとホイールの振れが気になったりしておりましたし時間があるので
振れを取ってみようとなりました。
今年に入って購入し試しにやって以来全然つつかなかった 汗

でセットしてニップル回しが
ない ない どこに行った??
なかなか見つからず困りましたがテンションメーターが入っている箱に保管していたらしく
見つかって良かった。
スポークって基本緩んでも緩まない方向にはならないと思うので
締め付ける方向で良いと思う。
WH-R500はこの赤のニップル回しでOK

でスポークテンションを上げる=締め付ける方向は反時計回しでテンションが上がります。
右に触れていればその箇所の左側のスポークのテンションを上げれば良いわけで
1/4~1/2回転回しながらテンションを上げていけばいい感じになりました。
それを左右やって終了。
ちなみにこの作業は横振れを見ただけ
縦振れも見たほうが良いのですがタイヤを嵌めているので今回はしませんでした。
完組みホイールなどは意外と簡単に振れ取りできるのでいいです。
こんなふうにして安いホイールを練習台としてやればいざという時かなり役に立つと思います。
でテンションメーター持ってますが自分で最初からホイールを組み立てる場合は必要ですが
現時点でテンションメーターってオイラに必要だったかというと
そうでもないと思えます。
購入時WH-R500のテンションを測ってみましたが結構誤差がありましたからね。
でミノウラの振れ取り台に関しての評価で精度があまりないとか書かれていましたが
そんなことないと思えます。
そして意外にもしっかり振れが取れると思いますよ。
これに手を出す前に心配事としては本当に自分に出来るんだろうか?
と疑問に思うかもしれませんがこの振れ取りに関しては
ハブの玉当たり調整やメンテに比べると格段に手軽にできわけが分からなくなりにくいと思いますよ。
今日は雨が止んで昼間走れる感じたっだ。
がどうしても足の疲れが取れていない。
最近はそれでも疲れが和らいでいるのです。
路面ドライで走れないわけではない
そういう時我慢して乗らないか?
あるいは負荷を掛けないで走っても良いのか?
全く支障のない強度で走れば走っても良いのでしょうけど
走っているとどうしても気持ちよくなって踏んでしまうのですよね。
今日も完全雨なら諦めもつくのですが・・・・
結局ほぼ平地コースを走ったが負荷がなかったわけじゃない
中途半端な感じで終わりました。

いつもの7-11でいつものようにセブンカフェでアイスコーシーを飲む
ガムシロップ2つにミルク1つが私のやり方ですw 走った後なんで糖分をしっかりとりたいのですよw
毎日乗るのも疲れが残っていては良くないですよね。
という訳で今日は朝起きて3日前雨の中走ったんで自転車をきれいにしました。

洗車もなれた感じで最近は手も汚くならず 手際よく時間も少なめで終わらせるようになりました。
これもなれの問題なんでしょうね。
が寒くなると手が冷たくなるのは必死なので辛い時期を迎えつつある感じです。
ゴム手をしてやるのが一番良いのでしょうねと思うわけであります。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
さて洗車も終わったしどうしようかと思ったのですが
ちょっと前にリム打ちしたりとホイールの振れが気になったりしておりましたし時間があるので
振れを取ってみようとなりました。
今年に入って購入し試しにやって以来全然つつかなかった 汗

でセットしてニップル回しが
ない ない どこに行った??
なかなか見つからず困りましたがテンションメーターが入っている箱に保管していたらしく
見つかって良かった。
スポークって基本緩んでも緩まない方向にはならないと思うので
締め付ける方向で良いと思う。
WH-R500はこの赤のニップル回しでOK

でスポークテンションを上げる=締め付ける方向は反時計回しでテンションが上がります。
右に触れていればその箇所の左側のスポークのテンションを上げれば良いわけで
1/4~1/2回転回しながらテンションを上げていけばいい感じになりました。
それを左右やって終了。
ちなみにこの作業は横振れを見ただけ
縦振れも見たほうが良いのですがタイヤを嵌めているので今回はしませんでした。
完組みホイールなどは意外と簡単に振れ取りできるのでいいです。
こんなふうにして安いホイールを練習台としてやればいざという時かなり役に立つと思います。
でテンションメーター持ってますが自分で最初からホイールを組み立てる場合は必要ですが
現時点でテンションメーターってオイラに必要だったかというと
そうでもないと思えます。
購入時WH-R500のテンションを測ってみましたが結構誤差がありましたからね。
でミノウラの振れ取り台に関しての評価で精度があまりないとか書かれていましたが
そんなことないと思えます。
そして意外にもしっかり振れが取れると思いますよ。
これに手を出す前に心配事としては本当に自分に出来るんだろうか?
と疑問に思うかもしれませんがこの振れ取りに関しては
ハブの玉当たり調整やメンテに比べると格段に手軽にできわけが分からなくなりにくいと思いますよ。
- 関連記事
-
- コンパクト(105)→ノーマル(アルテグラ)交換方法 (2013/11/21)
- ホイールの振れ 振れ取り台レポ (2013/10/19)
- SPD-SL(105)ペダル組み付け&玉当たり調整 (2013/09/06)
コメント
おはようございます。
振れ取りって簡単なんですか?この次元になると感覚や経験値レベルになりそうで手が出ないっす。でも器具は思ったより安いんですね。くろすけさんのブログにはAmazonの写真がついているからポチりそう〜^_^;
振れ取りって簡単なんですか?この次元になると感覚や経験値レベルになりそうで手が出ないっす。でも器具は思ったより安いんですね。くろすけさんのブログにはAmazonの写真がついているからポチりそう〜^_^;
2013-10-20 07:25 ヒロ
[ 編集 ]
振れ取り・・・どっぷりですね。
と言うか怖くて手が出せないのが現状です。
と言うか怖くて手が出せないのが現状です。
2013-10-21 14:59 mrboo3
[ 編集 ]
@ヒロさん
結構いい加減です。
単に緩むことがあっても締まることがないと思っているから締めて振れをなくす程度です。
テンションを気にしているととてつもなく時間がかかりそうです。
@mrboo3さん
どっぷりというか手軽に出来ると思います。
難しく考えない方が良いと思います。
結構いい加減です。
単に緩むことがあっても締まることがないと思っているから締めて振れをなくす程度です。
テンションを気にしているととてつもなく時間がかかりそうです。
@mrboo3さん
どっぷりというか手軽に出来ると思います。
難しく考えない方が良いと思います。
2013-10-23 19:51 まっくろくろすけ
[ 編集 ]