2014-01-12 (Sun)
こんばんは
簡単に書けば自転車も12月から左側通行になったわけですが
私が住んでいるちょっとした田舎では何も変わってないと言わざるを得ない。
都会ではどうなんだろうって思ってしまうのですがいかがな感じなんでしょうかね?
さてジャブはこれくらいにして
今日はライドしました。
主旨としましては故障明けなので負荷をかけすぎないライドです。
が負荷が掛からないと痛みも出ないのでちょっと良い気になって漕いじゃったら違和感が出たり出なかったりするのですよね。
まだまだ完治にはいたってない感じで先は長いのかなって思います。
早く直すには整骨院などで電気を掛けてもらえば治りも早いわけでお勧めな医院を教えてもらったわけですが
行くか行かないかと言われるとそれほどでもないのでいいか
と思うのですが行った方がエエよねとなるわけです。
そんなこんなで33を目指しました。
もちろんある目的があるから行ったのです。
それにしても今日はクソ寒かったので来る人いないよってな感じで話されました。w

年末から数度訪問していたんですがその都度しまっていたのですが今日は大丈夫でした。

そしてこの子が愛くるしくて元気よかった。

寒い中いったんですが逆に迷惑を掛けたようで・・・・
また来ますw
ということでこの時点で昼を過ぎていたんで三原市街地に行き凪乗りの方と合流。
まずFREESTYLEに行って用事を済ませに行きます。
だってさ ワイヤーのエンドキャップを購入して持っていたはずなんですけど出てこなかったので
普通買うだろ!ということです。
結局ゲットできたのですが同時にこいつも購入。
買ったものは




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
こいつです 自転車用のベル

今までも使っていたんですがちょっと違うものを取り付けたいと思った。
さて今まではハンドル周りにつけていたんですけど
今回ハンドルを交換して
ハンドルに何も付いていない状態がベストで
格好がよいわけで。
ここにベルを付けてしまうとなんだかな~~ってなってしまう。
これからは見た目も重視したいと思うのでベルはハンドル周りにはNGだと思えた。
因みに自転車でベルを使う場面なんてほとんど皆無に近いわけです。
ですが自転車には装備してないとだめなアイテム
左側通行もそうですがこのベルも必要不可欠な事柄であります。
さて何処につけようか?とひらめきました。
ひらめいたというよりもここ以外ありえんだろ!
ここに取り付けるのは他の方から聞いたりしていたのですけど
取り付けてみると思いのほかよい。
それはサドルの直下であるシートポスト
ここに取り付けたのですがいいですね~~

サドルバックと密着しておりますが鳴らせばちゃんと響くのでよかった。ここなら良いなと思えました。
何よりもハンドル回りがよろしゅうございます。

今後も見た目にも気を使ってみたいと思えるわけです。
となるとハンドルに直接ライトをつけるよりもマウントにつけた方がすっきりするんじゃなかろうかと思えたりするわけです。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
簡単に書けば自転車も12月から左側通行になったわけですが
私が住んでいるちょっとした田舎では何も変わってないと言わざるを得ない。
都会ではどうなんだろうって思ってしまうのですがいかがな感じなんでしょうかね?
さてジャブはこれくらいにして
今日はライドしました。
主旨としましては故障明けなので負荷をかけすぎないライドです。
が負荷が掛からないと痛みも出ないのでちょっと良い気になって漕いじゃったら違和感が出たり出なかったりするのですよね。
まだまだ完治にはいたってない感じで先は長いのかなって思います。
早く直すには整骨院などで電気を掛けてもらえば治りも早いわけでお勧めな医院を教えてもらったわけですが
行くか行かないかと言われるとそれほどでもないのでいいか
と思うのですが行った方がエエよねとなるわけです。
そんなこんなで33を目指しました。
もちろんある目的があるから行ったのです。
それにしても今日はクソ寒かったので来る人いないよってな感じで話されました。w

年末から数度訪問していたんですがその都度しまっていたのですが今日は大丈夫でした。

そしてこの子が愛くるしくて元気よかった。

寒い中いったんですが逆に迷惑を掛けたようで・・・・
また来ますw
ということでこの時点で昼を過ぎていたんで三原市街地に行き凪乗りの方と合流。
まずFREESTYLEに行って用事を済ませに行きます。
だってさ ワイヤーのエンドキャップを購入して持っていたはずなんですけど出てこなかったので
普通買うだろ!ということです。
結局ゲットできたのですが同時にこいつも購入。
買ったものは




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
こいつです 自転車用のベル

今までも使っていたんですがちょっと違うものを取り付けたいと思った。
さて今まではハンドル周りにつけていたんですけど
今回ハンドルを交換して
ハンドルに何も付いていない状態がベストで
格好がよいわけで。
ここにベルを付けてしまうとなんだかな~~ってなってしまう。
これからは見た目も重視したいと思うのでベルはハンドル周りにはNGだと思えた。
因みに自転車でベルを使う場面なんてほとんど皆無に近いわけです。
ですが自転車には装備してないとだめなアイテム
左側通行もそうですがこのベルも必要不可欠な事柄であります。
さて何処につけようか?とひらめきました。
ひらめいたというよりもここ以外ありえんだろ!
ここに取り付けるのは他の方から聞いたりしていたのですけど
取り付けてみると思いのほかよい。
それはサドルの直下であるシートポスト
ここに取り付けたのですがいいですね~~

サドルバックと密着しておりますが鳴らせばちゃんと響くのでよかった。ここなら良いなと思えました。
何よりもハンドル回りがよろしゅうございます。

今後も見た目にも気を使ってみたいと思えるわけです。
となるとハンドルに直接ライトをつけるよりもマウントにつけた方がすっきりするんじゃなかろうかと思えたりするわけです。




↑ ↑ ↑
クリックして頂ければありがたいです。。
- 関連記事
-
- このネズミ最高にいいね!! (2014/02/03)
- 左側通行?とベルの位置はここ以外ありえんだろ (2014/01/12)
- おおよそ1週間 (2014/01/07)
コメント
こんばんは^^
こちら大阪でも、新道交法施行以来な~~~んも変わっていませんww
相変わらずの逆走&無灯火ママチャリ無法地帯です^^;
まっ、もう慣れましたけどね。。。
ベルをシートポストに装着ですか!!
今まで、考えもしませんでしたよ^^
ハンドルはあまりゴチャゴチャさせたく有りませんからね。
こちら大阪でも、新道交法施行以来な~~~んも変わっていませんww
相変わらずの逆走&無灯火ママチャリ無法地帯です^^;
まっ、もう慣れましたけどね。。。
ベルをシートポストに装着ですか!!
今まで、考えもしませんでしたよ^^
ハンドルはあまりゴチャゴチャさせたく有りませんからね。
2014-01-13 00:00 ramu3003
[ 編集 ]
2chで、そんな話題が上がったのですが、多数の方が「もし鳴らす時があれば(男性が)股間に手をおいて(いるかの如く)チン○ンと鳴らす…。これヤバいだろ。」「女性に鳴らす事があれば警察沙汰になり得る。」っていうのが占めていましたよ。場所が場所だけに否定的意見が多いです。
ベルって小さいけれど装着してみると、凸っていて邪魔になりますね。要はベルとして音が鳴れば良いわけだから、もっとスマートなベルを開発してほしいものですね。
ベルって小さいけれど装着してみると、凸っていて邪魔になりますね。要はベルとして音が鳴れば良いわけだから、もっとスマートなベルを開発してほしいものですね。
2014-01-13 10:25 河童の川流れ
[ 編集 ]
ramu3003さん
やはり変わってないのですか・・
何のためのルールなんでしょうね。
シートポストにベルを付けるのが一番見た目を損なわないように思うのですけどどうなんでしょうかね?
@RAJYAさん
ハンドル周りスッキリさせたいですね。出来れば何もつけないほうが美学ですよね
やはり変わってないのですか・・
何のためのルールなんでしょうね。
シートポストにベルを付けるのが一番見た目を損なわないように思うのですけどどうなんでしょうかね?
@RAJYAさん
ハンドル周りスッキリさせたいですね。出来れば何もつけないほうが美学ですよね
2014-01-13 15:43 まっくろくろすけ
[ 編集 ]
河童の川流れさん
賛否両論であり私の知っているコミュでも同じ感じでした。
ただ、見た目スッキリさせたいならここかなと
ちなみにここに取り付けても男的にはスッキリしません。ただの欲求不満です。
ベルですが
とっさに慣らす場面=慣らす時間なんてない。
慣らす場面=慣らしてもよいという標識意外鳴らしたらいけない。
トータル 使い場面なし。
それでも取り付けておかなければいけないルール。
ちなみにブルベでここに取り付けて自転車の車検は通るのでしょうかね??
リアライトに関してはフレームに取り付けてないと車検通りませんけどね。
賛否両論であり私の知っているコミュでも同じ感じでした。
ただ、見た目スッキリさせたいならここかなと
ちなみにここに取り付けても男的にはスッキリしません。ただの欲求不満です。
ベルですが
とっさに慣らす場面=慣らす時間なんてない。
慣らす場面=慣らしてもよいという標識意外鳴らしたらいけない。
トータル 使い場面なし。
それでも取り付けておかなければいけないルール。
ちなみにブルベでここに取り付けて自転車の車検は通るのでしょうかね??
リアライトに関してはフレームに取り付けてないと車検通りませんけどね。
2014-01-13 15:49 まっくろくろすけ
[ 編集 ]