2015-02-03 (Tue)
こんばんは
以前シマノ クリートには
赤色 と黄色しかなかったが
青が登場したわけです。
赤は完全固定で全く動かないタイプ
黄色はフローティングがあるタイプで動かすことが出来るタイプである。
フローティングの角度は3度
そして数年前 青色のクリートが出たわけだ。
フローティングの角度は1度となっている。
ということで赤色と黄色の中間なクリート。
という訳で最近良く使っている。
以前使っていた青クリートは差ほど思わなかったが
今回のクリートは左が嵌りにくい。
何でだ?
ペダルとの相性かなと思っていた。
先日ショップでクリートが嵌りにくいという会話に遭遇した。
あ~僕もよって話をすると
実は青は幅が広いわけよ。
先端のね。
赤色の幅は 28.3mm
黄色の幅は 25.1mm
この幅の違いでフローティングを実現させているようです。
そして
青色の幅は 28.5mmと 赤色よりも広い。
要するに幅を広くすることによって黄色よりもフローティングを抑制している構造になっている。
赤よりも広いわけ。
だから嵌りにくいわけよ。
どこまで精度が出ているクリートかによって?
うわさでは青は青色のところが削れ易いとかなんとか・・・
ええとこないやんか~~。
ちなみに青を使っていますが
黄色を使っても足が動かなければ問題ないわけで
動かなければ青色を使う理由もないわけよね。
逆に黄色のほうが良さそうですねと書いてみるw
まぁ好みもありますからね。
と書きつつ
結構簡単に嵌らない理由が分かったのでなんとなく残念でなりません。
どうしようかと思ってもクリートは削れてないしこのまま使いますけどねw

という基本的なことが分かってよかったよかった。
やっぱ黄色がええなw
クリック応援お願いします。
↓ ↓ ↓

以前シマノ クリートには
赤色 と黄色しかなかったが
青が登場したわけです。
赤は完全固定で全く動かないタイプ
黄色はフローティングがあるタイプで動かすことが出来るタイプである。
フローティングの角度は3度
そして数年前 青色のクリートが出たわけだ。
フローティングの角度は1度となっている。
ということで赤色と黄色の中間なクリート。
という訳で最近良く使っている。
以前使っていた青クリートは差ほど思わなかったが
今回のクリートは左が嵌りにくい。
何でだ?
ペダルとの相性かなと思っていた。
先日ショップでクリートが嵌りにくいという会話に遭遇した。
あ~僕もよって話をすると
実は青は幅が広いわけよ。
先端のね。
赤色の幅は 28.3mm
黄色の幅は 25.1mm
この幅の違いでフローティングを実現させているようです。
そして
青色の幅は 28.5mmと 赤色よりも広い。
要するに幅を広くすることによって黄色よりもフローティングを抑制している構造になっている。
赤よりも広いわけ。
だから嵌りにくいわけよ。
どこまで精度が出ているクリートかによって?
うわさでは青は青色のところが削れ易いとかなんとか・・・
ええとこないやんか~~。
ちなみに青を使っていますが
黄色を使っても足が動かなければ問題ないわけで
動かなければ青色を使う理由もないわけよね。
逆に黄色のほうが良さそうですねと書いてみるw
まぁ好みもありますからね。
と書きつつ
結構簡単に嵌らない理由が分かったのでなんとなく残念でなりません。
どうしようかと思ってもクリートは削れてないしこのまま使いますけどねw

という基本的なことが分かってよかったよかった。
やっぱ黄色がええなw
クリック応援お願いします。
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
- アンダーアーマー:メタルコールドギアの後継はどれ? (2015/02/04)
- だから青いクリートは嵌りにくい訳か・・ (2015/02/03)
- 全く痛くならないサドルらしい なるほど確かに (2015/02/02)
コメント