2017-02-22 (Wed)
こんにちは
昨日は仕事を休んで自動車免許の更新に行ってきました。
私は優良ドライバーではなく
4年前くらいに進入禁止で違反をしている
近くの警察署では2度行かないといけないので
免許センターで更新することにしました
隣の隣の市になりますが
当然休みを取っているので自転車で行かない手はない
1日に3度講習がありますが
朝市の講習に
朝は7時30分出発
1時間30分かかるだろうと予想したが
渋滞などありおおよそ2時間かかっちゃいました。
当然そうなることも予想して出発したので
受付時間には間に合いました。
3年前の講習では
自転車のことはほぼ取り上げて話はなかったが
今回はあった。
その時疑問に思っていた事を思い出したので
講習が終わって聞こうとなりました。
終了は11時
ということで指導員に聞いたら
私ではなく4番で聞いてくださいと言われて
それを意味するのは警官がいるからそちらで専門的に聞けと言うことだった
あのー
交差点での自転車のルールで聞きたいことがあるのですがいいですか?
A;いいですよ。自転車の交差点で車道側の信号あるいは歩行者&自転車専用信号(正式名称忘れた 汗)あいまいで込み入った話になるということなので
となりに部屋に案内された
今まで路側帯、車道外側線の区別もわからなかった。
自転車横断帯しっていても
自分は軽車両だから関係ないと思って走ったり、どうなんだろうということが気になっていたのも理解できた。
この交差点の自転車の乗り方、ありかたがわかったが
結局道交法がめちゃめちゃなためその交差点交差点でも判断が変わってくるようである。
ちなみにですが
路側帯は歩行者が歩いてよい道路ですが、車道外側線は歩行者が歩くべき地域ではない
理由は車道外側線の左側には歩道があるのでそこを歩くべき
路側帯は歩道がないのでその地帯は歩行者も歩くことの出来る地帯。
これまた因みにですが
路側帯は自転車の通行は道交法上通行可能
スクータは通行してはいけないことになっている。
理由としては歩行者が歩ける場所なのでNG
ですが自転車はOKってどうよ??
そもそもこんなところからおかしい
車道外側線はスクーターも自転車も走って良い
理由としては歩行者が歩くべき所ではないため。
書きづつけるとキリがなくなるので交差点の自転車のルールについては後日書きます。
さて帰ることとなったのですが
2時間あれば帰れるので飯の心配は必要ないと思っていましたが
エネルギーが枯渇してきているのが感じられたので
コンビニにピットイン
100円のパンを食ってなんとか帰れましたよ。
ハンガーノック寸前はよくあるし、経験しているので間違いを起こすことはないですが
補給はこまめにしないといけませんよね。
免許センターで1日で免許証を交付してもらったので余計な手間を取られないのがGOODでした。
久々に80Km乗ったので筋肉痛など
不安がありましたが乗り慣れているせいもあって
今日はなんの問題もなく健康優良児的感じでした。
たまにはロングライドしないといけないかなと
3月にはしまなみ縦走があるので参加してみようかと思うけど
なんとなく面倒くさくなっている今日この頃ですw
昨日は仕事を休んで自動車免許の更新に行ってきました。
私は優良ドライバーではなく
4年前くらいに進入禁止で違反をしている
近くの警察署では2度行かないといけないので
免許センターで更新することにしました
隣の隣の市になりますが
当然休みを取っているので自転車で行かない手はない
1日に3度講習がありますが
朝市の講習に
朝は7時30分出発
1時間30分かかるだろうと予想したが
渋滞などありおおよそ2時間かかっちゃいました。
当然そうなることも予想して出発したので
受付時間には間に合いました。
3年前の講習では
自転車のことはほぼ取り上げて話はなかったが
今回はあった。
その時疑問に思っていた事を思い出したので
講習が終わって聞こうとなりました。
終了は11時
ということで指導員に聞いたら
私ではなく4番で聞いてくださいと言われて
それを意味するのは警官がいるからそちらで専門的に聞けと言うことだった
あのー
交差点での自転車のルールで聞きたいことがあるのですがいいですか?
A;いいですよ。自転車の交差点で車道側の信号あるいは歩行者&自転車専用信号(正式名称忘れた 汗)あいまいで込み入った話になるということなので
となりに部屋に案内された
今まで路側帯、車道外側線の区別もわからなかった。
自転車横断帯しっていても
自分は軽車両だから関係ないと思って走ったり、どうなんだろうということが気になっていたのも理解できた。
この交差点の自転車の乗り方、ありかたがわかったが
結局道交法がめちゃめちゃなためその交差点交差点でも判断が変わってくるようである。
ちなみにですが
路側帯は歩行者が歩いてよい道路ですが、車道外側線は歩行者が歩くべき地域ではない
理由は車道外側線の左側には歩道があるのでそこを歩くべき
路側帯は歩道がないのでその地帯は歩行者も歩くことの出来る地帯。
これまた因みにですが
路側帯は自転車の通行は道交法上通行可能
スクータは通行してはいけないことになっている。
理由としては歩行者が歩ける場所なのでNG
ですが自転車はOKってどうよ??
そもそもこんなところからおかしい
車道外側線はスクーターも自転車も走って良い
理由としては歩行者が歩くべき所ではないため。
書きづつけるとキリがなくなるので交差点の自転車のルールについては後日書きます。
さて帰ることとなったのですが
2時間あれば帰れるので飯の心配は必要ないと思っていましたが
エネルギーが枯渇してきているのが感じられたので
コンビニにピットイン
100円のパンを食ってなんとか帰れましたよ。
ハンガーノック寸前はよくあるし、経験しているので間違いを起こすことはないですが
補給はこまめにしないといけませんよね。
免許センターで1日で免許証を交付してもらったので余計な手間を取られないのがGOODでした。
久々に80Km乗ったので筋肉痛など
不安がありましたが乗り慣れているせいもあって
今日はなんの問題もなく健康優良児的感じでした。
たまにはロングライドしないといけないかなと
3月にはしまなみ縦走があるので参加してみようかと思うけど
なんとなく面倒くさくなっている今日この頃ですw
- 関連記事
-
- 自転車には大臀筋 中臀筋は (2018/04/20)
- 往復80km? 久々に疲れたかな (2017/02/22)
- フロントから異音 (2016/09/11)
コメント
しまなみ縦走
しまなみ縦走は年々人が多くなっているので、だんだん億劫になってきました。
最近はスタンプで込むこともなく、アプリでスタンプがもらえて通過できるらしいです。
2017-02-23 18:44 kawanaka
[ 編集 ]